序章
一 「鎖国」研究の問題点と課題
二 先行研究整理と本書の目的
三 本書の構成
第Ⅰ部 東アジア世界におけるスペイン
第一章 イベリア両国の共生・協和 ‐ヴィリャロボス艦隊の事例から
はじめに
第一節 サラゴサ条約とヴィリャロボス艦隊の派遣
第二節 ヴィリャロボス艦隊の使命
第三節 フィリピン人社会との接触
第四節 モルッカ諸島における攻防と投降の決断
おわりに
第二章 ルソン総督府の対日外交方針 -17世紀初頭日本関係文書の検討-
はじめに
第一節 断交前の日本関係文書(1600-12年)
(一)交渉の開始
(二)友好関係の維持
(三)オランダ勢力進出の影響
第二節 断交期の日本関係文書(1619-28年)
第三節 断交後の日本関係文書(1628‐36年)
おわりに
第三章 日本宣教拠点ルソンの成立
はじめに
第一節 スペイン系托鉢修道会の日本進出過程
第二節 働き手不足の問題
第三節 長崎キリシタンの要請文書
第四節 日本人神父の養成
おわりに
第Ⅱ部 日本-ルソン交流の展開
第四章 豊臣秀吉のルソン外交 ‐小琉球宛朱印状の検討‐
はじめに
第一節 天正19年9月15日(1591年11月1日)付朱印状
第二節 天正20年7月21日(1592年8月28日)付朱印状
第三節 文禄2年11月2日(1593年12月24日)付朱印状
おわりに
第五章 ルソン貿易におけるキリシタン宣教師の役割
はじめに
第一節 豊臣秀吉政権期のルソン渡航制度
第二節 徳川家康政権期のルソン渡航制度
第三節 島津義弘のルソン貿易
おわりに
第Ⅲ部 「鎖国」の形成と成立
第六章 元和9年海外交渉制限令の発令
はじめに
第一節 元和9年令の内容
第二節 蘭英商館員連署上申書の影響
第三節 キリシタン問題の先鋭化
(一) 密入国宣教師の自白
(二) イベリア両国商人グループの資金援助
(三) 後続宣教師の情報と幕府の危機感
おわりに
第七章 日本・スペイン断交の再検討
はじめに
第一節 スペイン使節の動向
(一) 関連史料
(二) 交渉の経過
第二節 スペイン船の交易状況
(一)使節船の交易
(二)民間交易
第三節 スペイン船渡航禁止令の通達
(一) イエズス会士の書状
(二) 断交通告とその背景
おわりに
第八章 イエズス会巡察師アントニオ・ルビノ一行の日本入国事件
はじめに
第一節 巡察師ルビノの日本布教方針
第二節 マカオ使節の処刑と日本布教の決意
第三節 日本密入国の意味
第四節 日本密入国の実行過程と日本側の対応
おわりに
終章
付録
初出一覧
あとがき
索引