はじめに
▼Part1 苦手意識は脳内変換で解消できる
《1》うまく話せない → 話すのがうまくなくてもいい
《2》相手にどう思われているか不安 → 「自分らしさ」だけを意識する
《3》そもそも性格的に会話が苦手 → 会話はスキル。誰でも身につけられる
《4》会話が苦手なんて、社会人としてどうなの? → 会話力は自分の価値とは無関係
《5》会話のフォーマットがわからない → ひとまず人のマネをすればいい
《6》人前で堂々とすることができない → よく見せようとせず「ありのまま」にOKを出す
《7》相手に恐怖心や警戒心を持ってしまう → 形からでいいからリスペクトしてみる
《8》表情が固くなってしまう → 内容よりも、とにかく笑顔と声のトーン
《9》いつもその場かぎりの会話になってしまう → また会いたいと思わせるギフトトークを
《10》話しベタでうまくしゃべれない → 「話し上手」とは「聞き上手」のこと
《11》気の利いた冗談が言えない → かわいい自虐ネタが使いやすい
《12》相手の言葉に同意できなかったら? → 「同意はせずとも認める」という選択肢
《13》自慢話と思われたらどうしよう… → 「自慢」を「謙虚」に置き換える
《14》つい反論してしまう → 「相手の意見を受け入れる」の後に
《15》話すほど弱みにつけこまれそう → 弱みや失敗談は話すほどラクになる
《16》話の長い人に付き合うのが苦痛 → 自分の時間を奪わせない
《17》話題に関心を持ってもらえない → 共感を誘うストーリーを語る
《18》どうしても合わない人がいる → 自分の経験ポイントに変換する
《19》機嫌が悪い人を相手にするのがムリ → 相手の機嫌を自分が背負う必要なし
《20》人のことを悪く言ってしまう → 悪口を封印することの意外な効果
《21》人と会うと緊張する… → 三つの対策で技術的にクリアする
《22》今ひとつ話に華がない気がする → オノマトペで臨場感を演出する
《23》どうしても苦手意識がぬぐえない → 寝る前に自分と対話する時間をつくる
《24》そもそも価値観の違って伝わらない → いわゆる「男性脳」と「女性脳」に注目
《25》正直でいると人を傷つけそう → 相手を守る方便のススメ
《26》仕事上の会話は重圧が強すぎる → 重圧がかかる前の先手必勝法
《27》相手の雰囲気に引きずられてしまう → 人の感情にコントロールされない
《28》すごい人に緊張してしまう → 無意識に持っている差別意識に気をつける
《29》壁をつくってしまっているのが自分でもわかる → 積極的にうなずくだけで心が開く
《30》相手に嫌われているような気がする → 目が合わないのは嫌われているからではない
《31》相手の反応の悪さに心が折れる → 自分の問題ではないことは気にしない
《32》つい謝ってしまう → 「すみません」「そうですね」を口癖にしない
▼Part2 場面別の簡単な技術を覚えるだけでいい
《33》友人や同僚と雑談する
《34》一緒にごはんを食べる
《35》仕事を依頼する
《36》協力を求める
《37》自己紹介する
《38》説明する
《39》お礼を伝える
《40》お詫びする
《41》弁明する
《42》悩みを相談する
《43》悩み相談に乗る
《44》困っている人を助ける
《45》労(いたわ)る&労(ねぎら)う
《46》仲裁に入る
《47》内緒にする
《48》フィードバックに参加する
《49》叱る・忠告する
《50》クレームを伝える
《51》感謝の手紙を書く
《52》飲み会に参加する
《53》会議で発言する
《54》わからないときは
《55》対面の重要3パターン ①ミーティング ②報連相 ③営業
▼Part3 意識次第で、会話は最強の自己投資になる
《56》沈黙を楽しむ
《57》励ましや勇気づけの言葉をかける
《58》ブレインストーミングをする
《59》建設的なディスカッションをする
《60》廊下での「すれ違いざまの雑談」
《61》リアルイベント(セミナー、勉強会、○○の体験会など)に参加する
《62》リアル店舗で買い物をする・食べる
《63》人に質問する
《64》質問に答える
《65》目標や夢を伝える
《66》一緒に○○する
《67》適切なフィードバックをする
《68》複数の人が集う場ではファシリテートする
《69》プレゼンは「相手矢印」で
《70》スピーチでは柱を3〜5つの立てる
《71》見ず知らずの人に話しかけてみる
《72》「すぐにお返ししないと」の罠にハマらない
《73》世代の異なる人と話す
《74》恩師・恩人に会いに行く
《75》パートナーとの会話量を増やす
《76》エピソードトークを楽しむ
《77》社交辞令は賢く使う
《78》感謝の手紙を書く
《79》オンラインMTGはタイミングが命
《80》「メールやチャットに欠かせない「気遣い言葉」
《81》SNSで「自分らしさ」を発信する
《82》SNSで「いいね!」をつける
《83》SNSのコメント欄で気持ち良くやり取りする
《84》オンラインのコミュニティに参加する
《85》会話で職場の課題を解決する
《86》言語化して自己理解を深める
《87》会話で自分の健康を守る
《88》会話で自分が成長する
《89》「会話が苦手」は幻想にすぎない
《90》自分の価値は絶対にゆるがない
おわりに