▼はじめに
(どうすれば、世界と戦える?/語学に異文化理解をプラスする/日本育ちでも英語はできるようになる/誰もがアスリート的に生きる時代に/リラックスして、世界を見据えよう)
【第1部】
▼1限目 メンタリティ/Lesson1: Mentality
(2009年夏、メキシコシティ/バスの中の小さな戦い/とにかくダサい、修行の始まり/わざわざ留学して、逃げ続けるのか/その世界に居場所を勝ち取っていく/小さくても、達成を積み重ねること/要するにそういうこと/メンタル強いから、ではなくて/メンタル強く振る舞う修行/踏みとどまるエース、山本由伸/試合後の深夜レッスン/学習初期に必ずぶつかる壁/踏みとどまる、一歩踏み出す/マジックにメモ帳でもやる覚悟/どんな日でも、意味のある一日に/彼は手持ちの英語でうまくやってるよ/言葉が十分でないなら、姿勢で示す/最初の生徒、遠藤航/安定の外へ踏み出すための英語学習/遠征中、あるいは子どもが寝たあとに/代表招集期間という勉強合宿/聞き取り、理解することの大切さ/不確実な未来に賭けられるか/今や完璧な英語でのメディア対応/ラテン系+エンドウ/それぞれの絶対に負けられない戦い)
▼2限目 文化理解/Lesson2: Interectural Understanding
(そもそも文化理解とは?/相手の当たり前を知る/人種、あるいは民族の壁/言語の壁/文化の壁/異文化理解をはじめよう/映画館でラテンなブートキャンプ/多様な作品に触れられる時代だからこそ/鳥取の映画館から覗いた世界/「その世界しか知らない」リスク/リアルなアメリカを知れる作品/音楽から英語を学ぶアスリート/外からは感じにくい米国文化もある/1曲を極めにいく/お芝居、モノマネ、あるいは歌/日本人の意外な特技/嫌いじゃないなら歌ってみる/聞こえたまま歌唱法/ダリナーイ!/文字と音がつながり出す/Perfectなエンドウ・シーランの完成/やっぱり音楽はおすすめ/文化の入り口は他にもある/寿司職人ロドリゴ/入り口はどこにでもある/スポーツも文化の懸け橋/ブラジル人にとってのクラブチーム/各国代表から見えてくる世界/どんなスポーツだっていい/推し活こそ最強/「おつ」を使いこなすメキシカン/西洋文化最大のキーパーソン/知るほどおもろいイエス)
▼3限目 言語化/Lesson3: Putting It into Words
(自分を知るための「言語化」/そもそも日本語をうまく扱えているか/多言語習得を可能にした最大の秘密/母語>第2言語/日本語を駆使して英会話/「鯛」の英語を覚えるべきか/正確に訳しきったところで…/英会話の手前で変換する/引き算の言語化、引き算の英訳/言語化の力を磨くシンプルな方法/色々なジャンルを読んでみよう/しっくりこないときは、次へ/辞書と仲良くなろう/辞書で遊ぼう/言語化能力を磨く3つのアウトプット/①辞書作りゲーム/②小説家ごっこ/③高解像度レビュー/言語化=解像度/あくまで道中を楽しもう/日本語と英語で同時に読書する方法/読書教材としての英文テキスト/アスリート達も実践した/貪欲に学び続けるJリーガー)
【第2部】
▼4限目 英語学習の核心/Lesson4: The Heart of English Learning
(二流をめざす/でも、二流もけっこうすごい/二流界のエース/二流ときどき超二流/二流英語に「異文化理解」をプラス/話せる人より分かる人/インプットがモノをいう/「中高6年間もやったのに」は本当か/4技能を「受信」と「発信」で分ける/コップに水を満たしていく/インプットのほうが始めやすい/「ちょい分からん」ぐらいを攻める/とにかくお気に入りでインプット/発音だけは頑張ろう/インプットに効く「音読」/うまく言えたら嬉しいじゃん?/発音の習得法/カタカナはふらない!/子どもはひとまずフォニックス/発音練習の心得/こちらが発音練習の実際!/まず分けて、そしてつなげる/日本人の敵「L」と「R」/軌道に乗るまでは根気よく/アウトプットはチャットから/PCチャットで鍛えた日々/今なら生成AIで/いよいよ「話す」のアウトプット/お芝居・モノマネ・独り言/英語の試験は受けるべき?/比べるなら、過去の自分と/自分の物差しで評価する)
▼5限目 教科書英語に想像力を/Lesson5: Reimagining Textbook English
(普段着の英語をめざす/英文和訳に潜む大問題/英語学習の強固な謎習慣/実は広くて深い、英文和訳の世界/ちょっと漫画的なシーンなら…/具体的イメージに自然な表現を/さあ、熱を込めて音読を/試験には大人の対応/英文構造を落とし込むための直訳/普段の勉強では方言で訳す/小さな工夫を積み重ねる/生成AIに聞いてみる)
▼6限目 テキストの向こう側を読む/Lesson6: Reading Beyond the Text
(ベンとママに命を吹き込む/テキスト文にツッコミを/でもやっぱりママは優しい/風景を具体的に想像する/あえてそれを「翻訳」と呼ぶ/ネイティブが多用する中身のないit/そしてどう訳すか/イマジネーションの時間/たぶんだけど負けてる/なんだか泣けてくる/目の前の英文を楽しく読む/自然な表現を教えてくれる相棒)
▼7限目 世界に向かって話す/Lesson7: Speaking to the World
(流れの自然さより大事なもの/非ネイティブらしさを活かす/スピーチの始め方/スピーチの定番、感謝の言葉/英語の振る舞いも忘れずに/ボディランゲージは少しの勇気と、練習で/くだけたスペイン語を織り交ぜる/「これまで」への感謝/「サンディエゴのみなさん!」/「ネイティブはそうは言わない」言説へ告ぐ/“You have my respect, Yuki”/憧れという原動力)
▼おわりに
▼ブックガイド