出版社を探す

元法制局キャリアが教える 法律を読む技術・学ぶ技術 [改訂第4版]

著:吉田利宏

紙版

内容紹介

憲法、民法、刑法、行政法をカバー、すらすら読めて、わかるようになる!

「法律の勉強が10倍スピードアップする」と評判の入門書のベストセラーが最新の法改正を盛り込み大幅リニューアル!



資格試験、ビジネスマン、公務員、学生のための法律を読み解くセンスとコツが身につくテキスト

みんなこの本で学んだ!

シリーズ累計16万部突破!



法律学習書として異例のベストセラーとなった『元法制局キャリアが教える法律を読む技術・学ぶ技術』の改訂版。第3版発行から既に5年が経過し、その間に法改正も多く行われたので、それらを踏まえて、さまざまな箇所に大幅に加筆、修正を施しています。



一番大きな改訂ポイントは令和2年4月1日施行の民法改正です。改正点について書き改めたのはもちろん、新たに、民法改正の趣旨などの話題を加えました。憲法では、プログラム規定や制度的保障の説明にページを割きました。また、刑法各論の話題として保護法益の話を1つ加えています。



定番本のイメージを踏襲しつつも、新鮮な視点で項目や表現、デザインに改良を施し読みやすさを向上させました。



法律を初めて学ぶ者は「法律用語がわからない」「条文の読み方がわからない」「勉強のしかたがわからない」といった、「そもそも」という点で壁に当たります。ところが多くの法学書では、「それくらい知っているでしょう」という前提で解説します。



例えば条文で使用される「又は」と「若しくは」の違い、「及び」と「並びに」の違いをいちいち丁寧に解説しません。しかし、これらの違いはしっかりと根拠のあるもので、この違いを知っていれば理解のスピードも格段にアップします。この本を読んでから法律を勉強するのとしないのでは、理解の早さで格段の差が出ることは必至です。



本書のコンセプトはここにあり、学説・論点の解説書か試験対策本に偏った法律学習本の市場の中で個性を発揮し、入門書の「法の読み方」ノウハウ本決定版の一段のレベルアップを図っています。学者でもない弁護士でもない、法を作っていた人だから書ける、初学者の視点に立った入門書です。



※ 本書に記載されている法律等は、2021年10月時点の内容になっています。最新の法律条文等をお調べの際は、専門書等をご確認ください。

目次

PART1 知識編

第1章 ようこそ!法律の世界へ

第2章 法律の基本ルールを知ろう

第3章 法律学習の基礎知識

第4章 法律のヒエラルキーを知っておこう

第5章 裁判の仕組みと判例のことを知ろう



PART2 図解・読解編

第6章 法律の全体像をつかむコツ&図解術

第7章 法律の理解を深める図解術



PART3 法律編

第8章 憲法の読み方・学び方

第9章 民法の読み方・学び方

第10章 刑法の読み方・学び方

第11章 行政法の読み方・学び方


著者略歴

著:吉田利宏
【著者】

吉田利宏(よしだ・としひろ)

1963年神戸市生まれ。早稲田大学法学部卒業後、衆議院法制局に入局。15年にわたり、法律案や修正案の作成に携わる。特殊法人等改革基本法案、祝日法や公職選挙法の改正案、情報公開法案の修正案などの作成に参画。2002年3月退職。現在、著述業。著書に『元法制局キャリアが教える 民法を読む技術・学ぶ技術』『元法制局キャリアが教える 法律を読むセンスの磨き方・伸ばし方』(いずれもダイヤモンド社)、『新法令用語の常識』(日本評論社)、『法学のお作法』『つかむ・つかえる行政法』(いずれも法律文化社)など多数。

ISBN:9784478112519
出版社:ダイヤモンド社
判型:A5
ページ数:352ページ
定価:1800円(本体)
発行年月日:2022年04月
発売日:2022年04月14日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:LNA