出版社を探す

スキルアップ法制執務

演習問題で条例改正の応用力を身につける

編:大島 稔彦
編:峯村 欣弘

紙版

内容紹介

条例の一部改正の方法について、実務上生じうるケースを選定し、これに対応する改正例を提示し、解説を付した実践的参考書。事例編と演習編で構成され、事例に付した索引番号を巻末で五十音順に整理。演習の解説にも索引番号を付記し、改正方法の確認が容易。

○事例に付した索引番号を巻末で五十音順に整理。演習の解説にも索引番号を付記し基本の理解と応用に役立つ。

○改正事項を掲げるもの、改正要綱を提示するもの、新旧対照表によるもの、いわゆる見え消しに基づくものなど、様々な事例を演習問題として掲載。

○設問に対しては「改正例」を掲げた上で、考えられる他の方法についても解説。

目次

事例編

 第1章 条例改正の基礎
 1 改正条例の構成
  (1)一部改正の原則
  (2)改正規定の基本
  (3)改正の順序
  (4)表記等の整理
  (5)条例の構成単位による特定
 2 複数の条例の改正
  (1)二つの条例の改正
  (2)三以上の条例の改正
  (3)複数条例の改正と他の条例の廃止
  (4)整理条例・整備条例
 3 多段階改正
  (1)二段階改正
  (2)多段階改正
 4 附則による改正

 第2章 語句の改正
 1 構成単位における語句の改正
  (1)改正対象箇所の特定
  (2)構成単位における語句の改正例
   (ア)題名
(イ)目次
(ウ)前文
(エ)章名・節名
(オ)見出し
(カ)条
(キ)項
(ク)号・アイウ
(ケ)ただし書・後段
 2 構成単位・各条例に共通する語句の
  (1)複数の条例に共通する語句の一括
  (2)複数の規定に共通する語句の一括
  (3)本則中の共通する語句の一括改正

 第3章 構成単位の全体の改正
 1 構成単位全体を改める
  (1)条の全部の改正
  (2)構成単位の全部改正
 2 構成単位を加える
  (1)条を新たに加える
  (2)構成単位を新たに加える
  (3)構成単位を新たに付する
 3 構成単位を削る

 第4章 構成単位の移動の改正
 1 移動の原則(条の繰上げと繰下げ)
 2 章・節の移動
 3 条の移動等と見出しの扱い
 4 条の移動と章・節への帰属
 5 項の新設・廃止と移動
 6 号の新設・廃止と移動
 7 アイウの新設・廃止と移動

 第5章 複合的な改正
 1 章節等の構成の変更
 2 条・項の変更

 第6章 表・様式の改正
 1 表の改正
  (1)表とその部分の特定
  (2)表の部分の改正
  (3)表に附属する部分の改正
 2 表全体の改正

 第7章 一部改正の一部改正
 1 一部改正の改正
  (1)一部改正条例の一部改正
  (2)改正規定の特定
  (3)改正規定の改正
 2 改正規定の特定
    
演習編 
 設問1  
 設問2  
 設問3  
 設問4  
 設問5  
 設問6
 設問7  
 設問8  
 設問9
 設問10  
 設問11  
 設問12  
 設問13  
 設問14   
 設問15  
 設問16  
 設問17

ISBN:9784474065161
出版社:第一法規
判型:B5
ページ数:240ページ
定価:2400円(本体)
発行年月日:2019年06月
発売日:2019年06月27日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JPT