出版社を探す

1日1分読むだけで身につく定年前後の働き方大全100

著:佐佐木 由美子

紙版

内容紹介

50代から考えれば大丈夫!
フリーランスや再雇用、転職などライフスタイルにあった働き方を紹介。
定年後の不安が解消する働き方を知りたい方必読★


・定年前に知りたいお金や仕事関係は2章~3章。
・定年前後の生活関係は4章。
・定年後に変化する仕事関係と社会保険関係や年金関連5章~7章。

時系列で解説していくのでわかりやすい!

目次


【目次】
第1章
1分でわかる! 人生後半の働き方
 001 ● 人生100年時代、何歳まで働くのが正解?
 002 ● 男性の定年、女性の定年に違いはあるの?
 003 ● 定年後の働き方、どんな選択肢があるの?
 004 ● 65歳まで働き続けられるってホント?
 005 ● 65歳から70歳までの働き方はどう変わる?
 006 ● いつまで会社にいたほうがいい?
 007 ● 嘱託ってなに? 定年後は正社員でいられないの?
 008 ● 男女の違い、L字カーブって知ってる?
 009 ● 定年後、フリーランスは意外と多い?
 010 ● キャリアダウンと向き合うには?
 011 ● リスキリング教育 何を学べばいい?
 012 ● リカレント教育 おすすめの学びは?
 013 ● 早めにキャリアシフトしたほうがいい?
 【定年前後に関するコラム その1】
 年金は損得よりも安心感
第2章
1分でわかる! 定年前の仕事とお金のギモン
 014 ● 夫婦とおひとりさま、老後いくら必要?
 015 ● 定年後、いくら稼げば暮らしていける?
 016 ● 経済的な暮らし向きは大丈夫?
 017 ● 早期退職、募集があったら、したほうがおトク?
 018 ● 退職金の平均額は? もらえない人がいるってホント?
 019 ● 再雇用と勤務延長はどう違う?
 020 ● 今から副業(複業)をしておくべき?
 021 ● 会社に内緒で副業はダメ?
 022 ● 副業するなら業務委託がいいってホント?
 023 ● 副業の収入ってどのくらい?
 024 ● 今から資格を取るなら何がいい?
 025 ● 長く働けるのはどんな仕事?
 026 ● プロボノとボランティアの違いは?
 027 ● いつまで働く? 働く理由もさまざま
 【定年前後に関するコラム その2】
 シニア留学に熱視線、長年の夢を叶えるために
第3章
1分でわかる! 定年前に知っておきたいルール
 028 ● 定年で労働条件がリセットされるってホント?
 029 ● 定年後に再雇用を拒否されることもあるの?
 030 ● 最低賃金って知ってる?
 031 ● 雇用契約書でチェックしたいポイントは?
 032 ● 無期転換ルールを知ってる?
 033 ● 業務委託契約で働くときに気をつけたいことは?
 034 ● 定年前に仕事を辞めるときの注意点は?
 035 ● 雇われる働き方、雇われない働き方の違いは?
 036 ● 定年後も再雇用で働き続けたいときにすべきことは?
 037 ● 退職金の受け取り方で手取りが変わるの?
 038 ● 給与が下がると給付金がもらえるってホント?
 039 ● 定年後に失業手当をもらって再就職したら?
 040 ● 定年後に年次有給休暇は持ち越せるの?
 041 ● 退職の翌年にお金がかかるのはなぜ?
 【定年前後に関するコラム その3】
 定年後、健康で幸せに暮らす秘訣とは?
第4章
1分でわかる! 定年前後の仕事と生活のリアル
 042 ● 定年後に多くの人が希望する働き方とは?
 043 ● 自分らしく働くためのマインドチェンジはなぜ必要?
 044 ● 厚生年金加入の男女、年金平均額はどのくらい?
 045 ● 事務職以外の仕事を考えたほうがいい理由は?
 046 ● 中高年の転職はやっぱり難しい?
 047 ● 男女の賃金格差はどのくらいあるの?
 048 ● 親の介護に直面したら?
 049 ● 介護休業は誰でも利用できるの?
 050 ● 介護休暇と介護休業はどう違うの?
 051 ● キャリアの棚卸しってしたほうがいい?
 052 ● 収入は複線化したほうがいい?
 053 ● 失業手当の賢いもらい方は?
 054 ● 65歳以上で仕事を辞めたらもらえる給付金とは?
 【定年前後に関するコラム その4】
 定年後は週休3日で働く選択肢も
第5章
1分でわかる! 定年後の仕事の見つけ方
 055 ● キャリアコンサルティングは受けたほうがいい?
 056 ● 勤務している会社で再雇用されるには?
 057 ● どんな求人サイトがある?
 058 ● 転職エージェントを利用するのは?
 059 ● 売れるスキルがあるならマッチングサービスがいい?
 060 ● 新聞や折り込みの求人広告で仕事は見つけられる?
 061 ● 派遣社員という選択肢は?
 062 ● シルバー人材センターってなに?
 063 ● ハローワークで探すには?
 064 ● コミュニティビジネス?社会参加活動とは?
 065 ● リファラル採用ってなに?
 066 ● 関係会社からの出向、転職もアリ?
 067 ● セカンドライフはフリーランス?起業という選択肢
 【定年前後に関するコラム その5】
 雇用によらない働き方の選択肢──フリーランス
第6章
1分でわかる! 働き方と社会保険のしくみ
 068 ● そもそも社会保険にはどんな種類があるの?
 069 ● 働き方で社会保険はどう変わるの?
 070 ● 定年後の社会保険はどうなるの?
 071 ● 任意継続したほうが保険料はおトク?
 072 ● 再雇用で給与が下がったときに保険料を下げるには?
 073 ● 配偶者が専業主婦・夫のときに気をつけたいことは?
 074 ● 短時間で働いても社会保険に入れる人とは?
 075 ● 雇用保険は入ったほうがおトクなの?
 076 ● マルチジョブホルダー制度ってなに?
 077 ● 現場仕事をする人ほど知っておきたい労災保険とは?
 078 ● フリーランスでも労災保険に入れるの?
 079 ● ダブルワークで働くときの社会保険はどうなるの?
 【定年前後に関するコラム その6】
 社会人向け大学院やビジネススクールでの越境学習も
第7章
1分でわかる! 定年後の働き方と年金
 080 ● 自分の年金はいくらもらえるの?
 081 ● 国民年金を満額もらうには?
 082 ● 働きすぎると年金がカット!? 在職老齢年金ってなに?
 083 ● 働きながら年金が増える「在職定時改定」とは?
 084 ● 年金を繰上げてもらうのはよく考えたほうがいい?
 085 ● 年金をもらう時期を遅らせるときに気をつけたいことは?
 086 ● 何歳まで働いて年金をもらうのがベスト?
 087 ● 70歳以降の繰下げ待機中にお金が必要になったら?
 088 ● 業務委託契約で働くと年金でメリットもある?
 089 ● フリーランスで年金を増やすには?
 090 ● 65歳前に年金をもらえるなら仕事は辞めてもいい?
 【定年前後に関するコラム その7】
 マクロ経済スライドって何?
第8章
1分でわかる! 公的な制度の活用法
 091 ● 障害年金はどんな人がもらえるの?
 092 ● 職業訓練は受けたほうがいい?
 093 ● Uターン転職で活動費がでるってホント?
 094 ● 医療費が高額になるときはどうしたらいい?
 095 ● 病気で働けないときはどうしたらいい?
 096 ● 学び直しに教育訓練給付金は使える?
 097 ● パートナーにもしものことがあったとき年金は?
 098 ● 介護サービスを受けるには?
 099 ● 介護で働けないときの給付金制度とは?
 100 ● 退職前に健康診断を受けておいたほうがいい?
出所一覧

ISBN:9784426129446
出版社:自由国民社
判型:A5
ページ数:232ページ
定価:1600円(本体)
発行年月日:2023年12月
発売日:2023年12月06日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JBF