出版社を探す

叢書パルマコン 03

農の原理の史的研究

「農学栄えて農業亡ぶ」再考

著:藤原 辰史

紙版

内容紹介

農業の工業化に引きずられるかのように、農学の工学化がとどまることのない今、果たして工学に従属しない「農学」はどのようにして存在可能なのか、という問いから書き起こす、今までにない農学思想書。「農本主義」の提唱者にして我が国の代表的農学者である横井時敬を軸に、満洲移民政策に深く関与した橋本傳左衛門、報徳思想に傾斜した転向農学者杉野忠夫、ナチス農業政策の満洲移植を試みた法学者川島武宜、公害病研究でも著名な反骨の農学者吉岡金市ら、極めて個性的な農に関わる思想と実践を限界と可能性の視点から詳述。中・東欧やロシア各国の農業政策と農学のなかに日本の農を置き、旧来の農本主義的疑似ロマン主義に流れることなく、医・食・心・政・技を総合する、未来の農学を目指す史的試論。農学を原理的に塗り替えんとする意欲作。

目次

■序章 科学はなぜ農業の死を夢見るのか
1 食と農の死
2 北一輝の消化器消滅論
3 農学栄えて農業亡ぶ
4 農学の思想を求めて
おわりに――人類史の臨界点で
■第1章 夢追い人の農学――「チャヤーノフと横井時敬の理想郷
1 チャヤーノフの理想郷
2 日本のチャヤーノフ体験
3 農業経済学者のユートピア
4 労働と科学技術
5 小農経営と自然環境――チューネンを媒体に
6 躓きの石としての文化
7 「台所」と「農業」の廃止
おわりに――「エコノミーとエコロジー」を超えて
■第2章 八方破れの農学――横井時敬の実学主義
1 農界の巨星、墜つ
2 横井時敬とは誰か
3 農学とその周縁
4 農学のかたち――『合関率』から
おわりに――民学の挫折
■第3章 大和民族の農学――橋本傳左衛門の理論と実践
1 橋本傳左衛門とは誰か
2 「目標」なき農民たち
3 チャヤーノフとの対決
4 クルチモウスキーの哲学
5 結節点としての『農業経営学』
6 橋本農学の崩壊
おわりに――共存と発展
■第4章 転向者の農学――杉野忠夫の満洲と「農業拓殖学」
1 なぜ、杉野忠夫か――「マルキストの記憶」と「満洲の記憶」
2 マルクスから尊徳へ
3 満洲移民から海外拓殖へ
4 「農業拓殖学」に埋め込んだ記憶
おわりに――「極重悪人」の農学
■第5章 「血と土」の法学――川島武宜のナチス経験
1 世界のなかの日本とドイツ
2 絶望する農民たち
3 「土地なき民」からの脱却
4 ナチスの世襲農場法――一九三三年九月三十日、ベルリン
5 世襲農場法の思想的源流――ダレーの「血と土」
6 満洲国の開拓農場法――一九四一年十一月十三日、新京
7 世襲農場法から開拓農場法へ
おわりに――満洲の血と土
■第6章 反骨の実学――吉岡金市による諸科学の統一
1 「立派な人」
2 自己形成期――岡山という条件
3 日本農業の機械化に賭ける
4 「東亜」から「戦後」へ
5 スターリニズムに根差した総合的農学
6 公害の学問領域横断的な研究――イタイイタイ病
おわりに――横井時敬との奇妙な類似
■終章 農学思想の瓦礫のなかで
あとがき
註/参考文献/人名索引

著者略歴

著:藤原 辰史
藤原辰史(ふじはら・たつし)
1976年北海道旭川市生まれ、島根県奥出雲町出身。2002年京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程中途退学。博士(人間・環境学)。東京大学大学院農学生命科学研究科講師などを経て、2013年より京都大学人文科学研究所准教授。専門は農業史・環境史。
著書に、『ナチス・ドイツの有機農業』柏書房・2005年、『カブラの冬』人文書院・2011年、『ナチスのキッチン』水声社・2012年/決定版:共和国・2016年、『稲の大東亜共栄圏』吉川弘文館・2012年、『食べること考えること』共和国・2014年、『トラクターの世界史』中公新書・2017年、『戦争と農業』集英社インターナショナル新書・2017年、『給食の歴史』岩波新書・2018年、『食べるとはどういうことか』農山漁村文化協会・2019年、『分解の哲学』青土社・2019年などがある。

ISBN:9784422202952
出版社:創元社
判型:A5
ページ数:360ページ
定価:3500円(本体)
発行年月日:2021年01月
発売日:2021年01月25日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:KN
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:TV