出版社を探す

ETHレクチャー 第6巻 1938-1940

ヨーガと瞑想の心理学

著:C・G・ユング
編:M・リープシャー
監:河合 俊雄

紙版

内容紹介

本書は、ユングが1938年から1940年にかけて行った東洋のスピリチュアリティに関する講義の記録である。
ユングは、本講義をアクティブ・イマジネーションという彼の心理実践に基づいた概念からはじめ、東洋の瞑想の行にその対応物を求めて比較検討していく。その中でも、さまざまなヨーガの伝統や、仏教の行が説く瞑想に焦点が当てられている。

本講義では主要文献として3つのテキストが取り上げられており、その3つとは、今日のヨーガの知識のもっとも重要な源の一つと見なされるパタンジャリの『ヨーガ・スートラ』、中国浄土教徒伝統の書『観無量寿経』、そしてタントラ・ヨーガの経典『シュリー=チャクラ=サンヴァラ・タントラ』である(日本語版巻末には、3つのテキストの解説を掲載している)。
ユングの他のどの著作にも、この3つのスピリチュアルなテキストに対するこれほど詳細な心理学的解釈は見当たらない。

東洋の神秘主義に対するユングの見解を理解するうえでの重要度から?えば、本講義に比肩しうるものは、彼の『黄金の華の秘密への注釈』と『クンダリニー・ヨーガの?理学』のみと?える。しかも、この講義は初学者にも分かるように提?されているものであり、他の2冊よりも手にとりやすい内容となっている。

目次

監修者によるまえがき 
全体の序論 
編集方針
謝 辞
年 表(一九三三~一九四一年)
第6巻への序論
英訳者による注釈
文献略語一覧および凡例

一九三八/一九三九 冬学期
第1講
第2講
第3講
第4講
第5講
第6講
第7講
第8講
第9講
第10講
第11講
第12講
第13講
第14講
第15講

一九三九 夏学期
第1講
第2講
第3講
第4講
第5講
第6講
第7講
第8講
第9講

補遺 一九四〇/一九四一 冬学期
第1講
第2講


 原 注 
 訳 注 

解 題

巻末資料
 文献案内(訳者による補遺) 
   『ヨーガ・スートラ』
   『アミターユル=ディアーナ=スートラ〔観無量寿経〕』
   『シュリー=チャクラ=サンヴァラ・タントラ』
 文献リスト
 書名索引
 人名索引
 事項索引

著者略歴

著:C・G・ユング
カール・グスタフ・ユング(Carl Gustav Jung, 1875~1961)
スイス生まれの精神科医、深層心理学の開拓者。ユング自身はみずからの体系を分析心理学と称し、集合的無意識、元型といった概念を提唱して、単なる一個人の枠にとどまらない壮大な心の見取り図を示した。二〇〇九年に長らく門外不出だった『赤の書』(邦訳は創元社)が公刊され世界に衝撃を与えた。また二〇一八年からはユングの壮年期の仕事であるスイス連邦工科大学(ETH)講義の公開が始まり、その第一巻『近代心理学の歴史』(邦訳は創元社)などが公刊されている。
編:M・リープシャー
マーティン・リープシャー(Martin Liebscher)
ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンのヨーロッパ言語・文化・社会学部講師、フィレモン財団の編集・翻訳者。編書に、ETHレクチャー第七巻となるJung on Ignatius of Loyola’s Spiritual Exercisesユングが語るイグナティウス・デ・ロヨラの霊操(C.G.Jung、Princeton University Press)などがある。
監:河合 俊雄
一九五七年生まれ。京都こころ研究所代表理事。京都大学大学院教育学研究科修士課程修了。Ph.D.(チューリッヒ大学)。ユング派分析家、臨床心理士、公認心理師。著書に、『心理臨床の理論』(岩波書店)、『発達障害への心理療法的アプローチ』(編著、創元社)、『ユング派心理療法』(編著、ミネルヴァ書房)、『夢とこころの古層』(創元社)などがある。

ISBN:9784422117386
出版社:創元社
判型:A5
ページ数:512ページ
定価:5200円(本体)
発行年月日:2023年08月
発売日:2023年08月22日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:QDHC
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1FKA