目次
序文 岡野憲一郎
まえがき
第I部 共感と自己愛の諸問題とコフートの自己心理学
第1章 心理療法の指針としての共感体験
1 心理臨床における共感
2 心理療法における「共感」の探究――コフート理論から現代自己心理学まで
3 臨床例による検討
4 おわりに――指針としての共感体験
第2章 「悲劇人間」の精神分析――ハインツ・コフートの生涯と自己心理学
1 コフートの人間観
2 「Z氏の二つの分析」にみる自己心理学的視点への転換
3 コフートの生育史と「悲劇人間」の視点
4 「悲劇的英雄」にみる中核自己
5 「理想的な父親を奪われた子ども」の自己の回復過程
6 おわりに――人間にとっての理想
第3章 心理療法における自己愛と甘えの諸問題
1 自己愛をめぐる否定的なイメージ
2 精神分析学派における自己愛をめぐる議論――健康な自己愛と病的な自己愛
3 土居健郎による自己愛と甘えをめぐる論考
4 臨床例による検討
5 おわりに――一体の幻想から醒め、自己に目覚める
第II部 コフートと他学派との比較と心理臨床
第4章 「甘え」理論とコフートの自己心理学
1 「甘え」と「自己対象」
2 「甘え」理論と自己心理学の比較――土居が言及したコフートを通して
3 臨床例による検討
4 おわりに――現代人にとっての甘えと自己愛の問題
第5章 ロジャースのクライエント中心療法とコフートの自己心理学
1 臨床心理学者カール・ロジャースの登場
2 日本におけるロジャース離れと精神分析への傾斜
3 「共感」をめぐるロジャースとコフートの相違
4 「解釈」をめぐるロジャースとコフートの相違
5 クライエントがどう体験するかによる相違
6 ロジャースとコフートの「自己」の概念
7 ロジャースとコフートの「自己愛」の捉え方
8 臨床例による検討
9 おわりに――ロジャースとコフートの相互参照の意義
第6章 自己愛障害をめぐる現代ユング派とコフートの接近
1 現代の自己愛障害への注目
2 自己愛障害をめぐる現代ユング派とコフート派の相似点と相違点
3 臨床例による検討
4 おわりに――自己心理学とユング派の豊かなイメージ
第III部 現代自己心理学と心理臨床
第7章 臨床場面における治療的相互交流の共同構築
1 心理療法とは何かという問い
2 現代精神分析における動向
3 現代自己心理学派の臨床スタンス
4 臨床例による検討
5 おわりに――「守破離」としての心理療法家の成長過程
第8章 間主観的アプローチからみた治療的やり取り
1 メタ理論としての間主観性理論
2 間主観的視点によるコフート理論の再構成
3 間主観的アプローチの臨床実践のためのガイドライン
4 臨床例による検討
5 おわりに――他者の心を理解することへの果てしない挑戦
第9章 現代自己心理学における「共感」の探究
1 現代自己心理学の動向
2 乳幼児研究と大人の心理療法をつなぐ共感的相互交流の研究
3 臨床例による検討
4 おわりに――言葉にすることと言葉にしないこと
第10章 心理療法における自己体験の治療的変化
1 治療要因としての自己体験の変化
2 精神分析的心理療法における自己体験の視点
3 クライエント中心療法における自己体験の変容
4 親面接を通して見たクライエントの自己体験の変容
5 臨床例による検討
6 おわりに――心理療法における自己対象環境の提供
参考文献
索引