第1章 多文化共生とは
第1節 多文化共生
第2節 「外国人」とは
第3節 社会の重要な課題
第4節 麻布中学入試問題「社会」(2022年2月)
第2章 多文化共生の課題と展開
第1節 各分野の問題点(一覧)
第2節 外国人法務とは
第3節 業務展開の一例
第3章 外国人の人権享有主体性
第1節 外国人に人権は保障されているか(問題の所在)
第2節 マクリーン事件最判
第3節 主に問題となる人権
第4章 在留資格
第1節 在留資格とは
第2節 国内に在住する外国人の状況(2022年6月末現在)
第3節 事例検討
第5章 渉外相続
第1節 はじめに
第2節 国際私法概論
第3節 渉外相続に関する事例の検討
第4節 在住外国人の終活・墓地問題
第6章 司法通訳
第1節 はじめに
第2節 司法通訳とは
第3節 法的な位置づけ
第4節 通訳言語の選択の妥当性
第5節 司法通訳の実務
第6節 司法通訳の課題
第7章 医療通訳
第1節 医療通訳とは
第2節 医療通訳の課題
第8章 日本語教育
第1節 3つの壁
第2節 日本語教育
第3節 日本語教育の推進に関する法律
第4節 松本市中央公民館日本語講座
第5節 母語保持教育
第9章 やさしい日本語
第1節 「やさしい日本語」とは
第2節 「やさしい日本語」の実例
第3節 練習問題
第4節 「やさしい日本語」の課題
第10章 相談窓口の現場から
第1節 松本市多文化共生プラザ
第2節 相談員として
第11章 政策提言(松本市多文化共生推進協議会)
第1節 松本市多文化共生推進協議会
第2節 多文化共生キーパーソン、キーパーソン・ネットワーク
第12章 外国人集住都市会議
第1節 外国人集住都市会議とは
第2節 外国人集住都市会議うえだ2019
第3節 外国人集住都市会議SUZUKA 2021
第13章 インバウンド
第1節 インバウンドとは
第2節 通訳ガイドの実務
第3節 インバウンドと多文化共生
第14章 調停・ADR
第1節 はじめに
第2節 調停
第3節 調停と多文化共生
第4節 ハーグ条約(国際的な子の奪取の民事上の側面に関する条約)
第5節 ADR
第15章 行政相談委員
第1節 行政相談委員とは
第2節 行政相談委員と多文化共生
第16章 消費生活相談
第1節 在住外国人の消費者トラブル
第2節 消費者トラブルへの対応
第3節 消費生活相談窓口の必要性
第17章 労働相談
第1節 外国人労働者
第2節 労働相談
第3節 労働契約の準拠法・管轄
第4節 その他の問題
第18章 在住外国人の社会保障
第1節 在住外国人の社会保障
第2節 生活困窮者に対する社会保障
第19章 災害時対応・防災
第1節 災害時対応
第2節 在住外国人の防災講座
第3節 避難行動要支援者名簿への登録
第20章 在住外国人の法教育
第1節 法教育
第2節 在住外国人の法教育
第21章 地域社会と多文化共生
第1節 「多文化共生」についての社会の関心
第2節 「複合の美」という考え方
第3節 多文化共生意識の向上へ