出版社を探す

基礎から身につく「大人の教養」

茶と日本人

二つの茶文化とこの国のかたち

著:佃 一輝

紙版

内容紹介

「茶」をとおして日本人の思考法に迫る、ユニークな日本文化論

●本書は、外国の先進文化である「茶文化」を日本人がどのように受容してきたのか、
 その歩みを跡づけることで日本文化の深層に迫るユニークな試論です。
●全編を通じて繰り返されるキーワードは「異国ぶり」と「国ぶり」。
 最初に中国から移植された「茶」はグローバリズムの象徴であり、
 まさに「異国ぶり」そのものでした。やがて日本人の
 アイデンティティを自覚する「国ぶり」=「侘び茶」が成立しますが、
 その後ふたたびグローバリズムとしての「文人茶」が登場します。
●今日に至るまで「国ぶり」と「異国ぶり」は日本人の思考法の二大潮流であり、
 そのせめぎ合いこそが日本人を形づくっているとさえ言えます。
 本書は、先進文化の受容と相克を経て独自の文化を醸成させてきた、
 この国の人々の心の物語でもあります。

目次

第一章 「国ぶり」と「異国ぶり」――せめぎ合う二つの魂
第二章 茶の一二〇〇年――喫茶文化の変遷をたどる
第三章 侘び茶の「茶事」と文人茶の「文会」――「聖性の希求」か「情の発露」か
第四章 「同じ」茶道と「異なる」文人茶――「型物の茶」か「自娯の茶」か

著者略歴

著:佃 一輝
佃 一輝【つくだ・いっき】
1952年大阪に生まれる。江戸後期以来、文人趣味の茶を伝える一茶庵宗家の当代。煎茶道とは異なる「文人茶」の伝承と再生をはかり、「文会」としての茶事を提唱。茶の湯文化学会理事。著書に『煎茶の旅~文人の足跡を訪ねて』(1985年)、『おいしいお茶9つの秘伝』(2000年)など。

ISBN:9784418223046
出版社:株式会社 世界文化社
判型:4-6
ページ数:288ページ
定価:1700円(本体)
発行年月日:2022年03月
発売日:2022年03月22日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:WBXN12