出版社を探す

コマとジャイロ

回転体の科学と技術

著:ジョン・ペリー
監:森 博嗣
訳:高島 直昭

紙版

内容紹介

本書は、コマの不思議について科学的に解説した古典的名著の本邦初翻訳書。著者が実際に聴衆の前で実験を行いながら 「なぜコマは倒れないのか」といった疑問に、専門用語を使わずに講演した内容を、豊富な図版とともに収録。本書は、Professor John Perry 著『Spinning Tops』1919年版の全訳である。原著は1890年の初版刊行以降改訂を重ね、著者の生前の最終版である1919年版に至っている。初版のみハードカバーの限定特装版。


■目次
第1章 コマの動きを学ぶことの大切さ
第2章 ものは速く動くと一時的に固くなる
第3章 なぜ回転すると固くなるのか
第4章 前へ押すと横へ歩くカニのような動き
第5章 一般的ルールの証明または説明
第6章 このルールはそれほど単純ではない
第7章 ジャイロスタットは下がり、コマは立ち上がる
第8章 地球の歳差運動
第9章 地球の歳差運動と内部物質の流動性
第10章 物事は義務になると面白さを失う
第11章 ジャイロスタットを使ってわかること
第12章 モーターでコマを回す
第13章 光、磁気および分子のコマ
第14章 おわりに
付録I ジャイロスタットの応用事例
付録II 船舶用ジャイロコンパス(羅針盤)

***************************************

目次

第1章 コマの動きを学ぶことの大切さ
第2章 ものは速く動くと一時的に固くなる
第3章 なぜ回転すると固くなるのか
第4章 前へ押すと横へ歩くカニのような動き
第5章 一般的ルールの証明または説明
第6章 このルールはそれほど単純ではない
第7章 ジャイロスタットは下がり、コマは立ち上がる
第8章 地球の歳差運動
第9章 地球の歳差運動と内部物質の流動性
第10章 物事は義務になると面白さを失う
第11章 ジャイロスタットを使ってわかること
第12章 モーターでコマを回す
第13章 光、磁気および分子のコマ
第14章 おわりに
付録I ジャイロスタットの応用事例
付録II 船舶用ジャイロコンパス(羅針盤)

著者略歴

著:ジョン・ペリー
ジョン・ペリー:1850年、北アイルランド生まれ。数学者、工学者。1875年、来日し工部大学校(東京大学工学部の前身)助教師。1886年、王立科学学校教授。1890年、リーズ市での英国学術協会主催の職工向け講演会で本書の元になったコマの講演を行う。同年、本書初版出版。1900年、英国電気学会会長。1906年ロンドン物理学会会長。1920年逝去。著書『The Calculus for Engineers』『Applied Mechanics』『Elementary Practical Mathematics』。
監:森 博嗣
森 博嗣:1957年、愛知県生まれ。作家、工学博士。元名古屋大学環境学研究科助教授。著書『ジャイロモノレール』(幻冬舎)、『工作少年の日々』(集英社)、『すべてがFになる』(講談社)、『スカイ・クロラ』(中央公論新社)など多数。
訳:高島 直昭
髙島直昭:1939年、東京都生まれ。早稲田大学機械工学科卒。東芝にて原子力発電所の設計と建設に従事。退職後、技術文献の翻訳を手がける。訳書『数の人類学』(法政大学出版局)、共訳としてパズル書や折紙書。

ISBN:9784416922200
出版社:誠文堂新光社
判型:B6
ページ数:162ページ
定価:2300円(本体)
発行年月日:2022年12月
発売日:2022年12月12日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:PDZ
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:PHD