出版社を探す

子供の科学★ミライサイエンス

宇宙探査ってどこまで進んでいる?

新型ロケット、月面基地建設、火星移住計画まで

著:寺薗 淳也

紙版

内容紹介

月や火星のこと、最新宇宙探査が、たっぷりの写真とイラストでよくわかる

2019年は、「アポロ11号」による人類初の月面着陸から50年目にあたる節目の年。
現在、世界各国が宇宙探査に力を入れており、月や火星に大きな注目が集まっています。
中国は、2018年12月、世界で初めて月の裏側への探査機を打ち上げに成功しました。
また、ファッション通販サイト「ZOZOTOWN」の前澤友作社長は、2023年に月旅行すると発表しました。

火星探査では、2019年にロシアが有人探査機の打ち上げを発表しているほか、
米スペースXは2024年に、NASAは2030年代に有人探査を予定しています。

この本は、今熱い視線が注がれている、月・火星探査を解説する入門書です。
「アポロ計画」を始めとする宇宙探査の歴史から、月・火星の基本情報、
新型ロケット、月面基地建設、火星移住計画といった最新の宇宙探査ミッションまで、
図解でわかりやすく紹介しています。

小学校低学年から高学年、大人が読んでも面白い一冊です。

■「子供の科学★ミライサイエンス」シリーズについて
1924年創刊の月刊誌『子供の科学』が、
未来を生きる子供たちにとって大切な科学を楽しく、わかりやすく紹介するシリーズです。

■目次
Part 1 月や火星ってどんな星?
Part 2 宇宙探査ってどうやるの?
Part 3 人類はこんな宇宙探査をしてきた
Part 4 みんなも行ける! 宇宙探査の未来

*********************************************

目次

Part 1 月や火星ってどんな星?
Part 2 宇宙探査ってどうやるの?
Part 3 人類はこんな宇宙探査をしてきた
Part 4 みんなも行ける! 宇宙探査の未来

著者略歴

著:寺薗 淳也
■寺薗 淳也(テラゾノ ジュンヤ)
会津大学准教授。名古屋大学理学部卒。東京大学大学院理学系研究科(博士課程)中退。
宇宙開発事業団、JAXA広報部等を経て現職。
月探査機「かぐや」計画の立ち上げ、小惑星探査機「はやぶさ」の広報に従事。
老舗ポータルサイト「月探査情報ステーション」主宰。
著書に『夜ふかしするほど面白い「月の話」』(PHP文庫)、『惑星探査入門』(朝日選書)他多数。

ISBN:9784416619605
出版社:誠文堂新光社
判型:A5
ページ数:160ページ
定価:1400円(本体)
発行年月日:2019年06月
発売日:2019年06月05日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:YNTG