出版社を探す

花街と芸妓・舞妓の世界

継がれゆく全国各地の芸と美と技

他著:松田 有紀子
他著:田中 圭子
他著:山本 真紗子

紙版

内容紹介

全国各地の花街とそこに生きる芸妓や舞妓、それを支える職人たちの「いま」を、歴史や文化、芸能などさまざまな観点から紹介した書籍です。

花街――可憐な舞妓と洗練された芸妓、そして彼女たちの珠玉の芸ともてなしを誇る格調高いお座敷。
「一見さんお断り」の言葉でイメージされる別世界と捉えられる一方で、近年は観光地としての人気も高まり、芸妓や舞妓は日本の美意識や文化を伝える存在として注目されています。

花街があるのは京都だけではありません。
全国各地に、その土地の歴史や習俗・文化と深く結びついた特色をもつ花街があり、地域に根差した行事や芸能を通じて、そのもてなしの真髄を伝えてきました。
また近年はその文化を次代につないでいくことを目指し、伝統を守るだけでなく、芸妓の育成方法をはじめ、舞踊公演や一般向けの催し、他地域の花街との連携など、時代に即して大きな変化をとげている部分もあります。

本書は、そうした全国各地の花街とそこに生きる芸妓や舞妓、その稼業を支える職人たちの「いま」を記録し、40年以上花街の撮影を続けるカメラマン・溝縁ひろし氏の写真とともに、歴史や慣習、芸能、行事、美粧など、各地で育まれてきた花街と芸妓の文化をさまざまな観点から紹介します。

■目次
◇花街という世界
おもてなしという「芸」/花街とはどんな場所か/花街をかたちづくる業種/花街のことば

◇京都五花街
祇園甲部/宮川町/先斗町/上七軒/祇園東/京都花街の歳時記/舞妓から芸妓へ/立方と地方/芸妓・舞妓が学ぶ芸事/花街の音色を守る今井楽器店

◇芸妓・舞妓のよそおいとそれを支える職人技
舞妓のよそおい/芸妓のよそおい/舞妓の髪型/芸妓のかつら/花かんざし12ヶ月/舞妓の髪を結う/芸妓の美しさを引き出すかつら/季節をうつす花かんざし/和の化粧/芸妓・舞妓の着付け/男衆/四季のよそおいと着物/「衣」をコーディネートする/色鮮やかな友禅染/舞妓・芸妓の後ろ姿を彩る帯/シャリ感のある夏の帯、ぬれぬきの帯/見せる量でかわいさを表現する帯揚/舞妓を飾る華やかなぽっちり/日本髪を引き立てる刺繡半襟/履物のいろいろ/芸妓・舞妓の小間物類/夏のご挨拶・京丸うちわ/祇園甲部年末の風物詩「おことうさん」と福玉

◇東京の花街
葭町/新橋/赤坂/神楽坂/浅草/向嶋/八王子/江戸小紋と花街の着物

◇全国の花街
盛岡/七日町/古町/金沢/名古屋/元林院/大阪/高松/松山/高知/徳島/博多/長崎

******************************

目次

◇花街という世界
おもてなしという「芸」/花街とはどんな場所か/花街をかたちづくる業種/花街のことば

◇京都五花街
祇園甲部/宮川町/先斗町/上七軒/祇園東/京都花街の歳時記/舞妓から芸妓へ/立方と地方/芸妓・舞妓が学ぶ芸事/花街の音色を守る今井楽器店

◇芸妓・舞妓のよそおいとそれを支える職人技
舞妓のよそおい/芸妓のよそおい/舞妓の髪型/芸妓のかつら/花かんざし12ヶ月/舞妓の髪を結う/芸妓の美しさを引き出すかつら/季節をうつす花かんざし/和の化粧/芸妓・舞妓の着付け/男衆/四季のよそおいと着物/「衣」をコーディネートする/色鮮やかな友禅染/舞妓・芸妓の後ろ姿を彩る帯/シャリ感のある夏の帯、ぬれぬきの帯/見せる量でかわいさを表現する帯揚/舞妓を飾る華やかなぽっちり/日本髪を引き立てる刺繡半襟/履物のいろいろ/芸妓・舞妓の小間物類/夏のご挨拶・京丸うちわ/祇園甲部年末の風物詩「おことうさん」と福玉

◇東京の花街
葭町/新橋/赤坂/神楽坂/浅草/向嶋/八王子/江戸小紋と花街の着物

◇全国の花街
盛岡/七日町/古町/金沢/名古屋/元林院/大阪/高松/松山/高知/徳島/博多/長崎

著者略歴

他著:松田 有紀子
■松田 有紀子(マツダ ユキコ)
学術博士。立命館大学大学院博士課程を満期退学。
現在、国立民族学博物館外来研究員。専門は歴史人類学。
主論文に「「女の町」の変貌─戦後における京都花街の年季奉公をめぐって」(天田城介・角崎洋平・櫻井悟史編『体制の歴史』、洛北出版、2013)、「京都--祇園の女紅場」(佐賀朝・吉田伸行編『シリーズ遊廓社会2 近世から近代へ』、吉川弘文館、2014)「異貌の町と名前のない実力者--京都における芸娼妓営業地の土地所有をめぐって」(渡辺公三・石田智恵・冨田敬大編『異貌の同時代--人類・学・の外へ』、以文社、2017)等。
他著:田中 圭子
■田中 圭子(タナカ ケイコ)
学術博士。ロンドン大学SOAS大学院修了、立命館大学大学院博士課程を満期退学。
現在、東京都教育庁文化財調査担当学芸員、明治学院大学文学部非常勤講師。専門は日本美術史。
主著に『日本髪大全』(誠文堂新光社、2016)、『うらめしい絵』(誠文堂新光社、2018)。
他著:山本 真紗子
■山本 真紗子(ヤマモト マサコ)
学術博士。立命館大学大学院博士課程を満期退学。
現在、京都市立芸術大学芸術資源研究センター非常勤研究員、立命館大学授業担当講師、京都精華大学・阪南大学非常勤講師。専門は日本文化史。
主著に『唐物屋から美術商へ―京都における美術市場を中心に』(晃洋書房、2010)、共編著に前﨑信也・山本真紗子『MADE IN JAPAN 日本の匠:世界に誇る日本の伝統工芸』(IBCパブリッシング、2018)。

ISBN:9784416518335
出版社:誠文堂新光社
判型:B5
ページ数:272ページ
定価:6000円(本体)
発行年月日:2020年02月
発売日:2020年02月12日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JBCC