出版社を探す

陶芸 銅・マンガン・クロムを使った装飾技法

金属顔料で新しい色彩表現に挑む

著:小山 耕一

紙版

内容紹介

陶芸において発色の調整は、鉄やコバルト、銅、マンガン、クロムなどを主成分とする金属顔料によって行われる。
なかでも、近代になって入手しやすくなった銅・マンガン・クロムは、新しい装飾の可能性を秘めた素材と言える。

これらの金属がもたらすピンクや緑、青、紫色などの発色は、伝統的な作品にはなかったとても魅力的なものだが、
陶芸の歴史上まだまだ新しい素材であるため、これまで書籍でレシピや表現方法などが紹介されることはなかった。

本書では、象嵌や練上げ、化粧土装飾、掻き落とし、下絵付け、釉上彩などの技法と組み合わせて、
筆者オリジナルの技法で、本書のためにつくった参考作品とともに詳しく解説する。

著者略歴

著:小山 耕一
小山 耕一:日本工芸会正会員。1983年玉川大学文学部芸術学科陶芸コース卒業。日本陶芸倶楽部を経て、東京都台東区竜泉に築窯。1997年第35回朝日陶芸展特別賞。2003年第43回伝統工芸新作展東京都教育委員会賞。2007年おおたき北海道陶芸展大賞。2008年第70回一水会陶芸部公募展会員優賞。 おもな著書に『釉薬・加飾による新陶芸技法』『化粧・粘土による新陶芸技法』『増補改訂版 釉薬・加飾による新陶芸技法』(すべて誠文堂新光社刊)

ISBN:9784416517048
出版社:誠文堂新光社
判型:AB
ページ数:128ページ
定価:2400円(本体)
発行年月日:2017年05月
発売日:2017年05月11日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:WFN