第1章 フォーカシングって?
1.フォーカシングへのお誘い
2.フォーカシングって?
3.フェルトセンスって?
4.コツは?
5.「言い表してみること」が持つ力
6.フォーカシングがもたらすもの
7.それって普通のことじゃないですか?
8.フォーカシングのセッティング
第2章 自分で行うフォーカシング
1.一人でのフォーカシングは難しい?
2.一人で行うフォーカシングのセッティング
3.今、ここで行う一人フォーカシング――想定を外す
4.内なる羅針盤に従ってください
★ワーク2-1 自分にOK
★ワーク2-2 たいのつぶやき
★ワーク2-3 からだにチェックイン
★ワーク2-4 からだにあいさつ
★ワーク2-5 からだとおはなし
★ワーク2-6 描画フォーカシング
★ワーク2-7 心の空間づくり
★ワーク2-8 自由連想による心の整理日記
第3章 体の不調とフォーカシング
1.体の不調とフォーカシング
2.期待しすぎず,諦めず
3.治りやすいもの,治りにくいもの?
4.感じやすい人,感じにくい人??
5.では,やってみましょう
★ワーク3-1 体が求める動き
★ワーク3-2 微細運動
★ワーク3-3 樹木フォーカシングでそよそよ
★ワーク3-4 やさしくタッチ
★ワーク3-5 オーケー・プレイス
★ワーク3-6 そっとリンパマッサージ
★ワーク3-7 身体症状へのフォーカシング
★ワーク3-8 体の不調へのフォーカシング
★ワーク3-9 太陽のエネルギーワーク
第4章 誰かとフォーカシングをする
1.リスナーと共にフォーカシングを行う
2.リスナーになる
3.リスナーとしてガイドをする
★ワーク4-1 ペア・フォーカシング(リスニング)のあらまし
★ワーク4-2 ペア・フォーカシング(ガイド付き)のあらまし
★ワーク4-3 基本のペア・フォーカシング(リスナー用)
★ワーク4-4 クリアリング・ア・スペース(リスナー用)
★ワーク4-5 気がかりなこととギフト(リスナー用)
★ワーク4-6 夢フォーカシング
★ワーク4-7 インタラクティブ・フォーカシング
第5章 フォーカシングを創ろう
1.フォーカシングは誰でも創れる
2.ポイントは「感じ」
★ワーク5-1 利きティッシュ
★ワーク5-2 ヨガフォーカシング
★ワーク5-3 心のけんこうかんさつ
★ワーク5-4 心と体が求める20のこと
★ワーク5-5 一致ワーク(ひとりを味わうワーク)
★ワーク5-6 私のご褒美メーター~ピンからキリまで~
★ワーク5-7 珈琲フォーカシング
★ワーク5-8 ランチボックス・フォーカシング~人生のお弁当箱~
★ワーク5-9 一人連詩フォーカシング
★ワーク5-10 心地良い場所
★ワーク5-11 サカナになるフォーカシング
★ワーク5-12 垣内美希の舞踏の踊り方(フォーカシング的舞踏)
★ワーク5-13 自分のためのシェルター
★ワーク5-14 不眠症のためのフォーカシング
★ワーク5-15 天使の翼フォーカシング
★ワーク5-16 サンタクロースの助手
★ワーク5-17 わたしのいちばんすきな空
★ワーク5-18 私の1年間 道(タオ)バージョン
第6章 フォーカシング的な生き方
1.何となくフォーカシング的で居る
2.人と居ながらフォーカシング的で居る
[執筆者] 森川友子・林 幸子・岡田健一・米満和哉・笹田晃子・飛世真人・玉澤秀寿・兒山志保美・鶴岡有里・永野 浩二・隈 聖也・山口莉耀・福田尚法・星加博之・垣内美希・淺野涼子