出版社を探す

ゾンビの美学

植民地主義・ジェンダー・ポストヒューマン

著:福田 安佐子

紙版

内容紹介

『恐怖城(ホワイト・ゾンビ)』『私はゾンビと歩いた!』から、ジョージ・A・ロメロを経て『バイオハザード』『ワールド・ウォー・Z』まで、ヴードゥー呪術、噛みつき、ウィルス感染など、多様な原因で人間ならざるものへと変化し、およそ100年にもわたり増殖し続けるゾンビと作品の数々。恐怖の対象として類を見ないその存在に託されたものは何か。本書では、ゾンビの歴史を通覧し、おもに植民地主義、ジェンダー、ポストヒューマニズムの視点から重要作に映るものを仔細に分析する。アガンベンの生権力論を援用し、ゾンビに現代および近未来の人間像をみる力作。

「だが現在、または近い未来において、人間に「似ているにすぎないもの」として作り出されたゾンビの方に、人間が「似て」くるだろう。」(本書より)

◎目次
序章

第一章 『恐怖城(ホワイト・ゾンビ)』とゾンビの誕生
 1 『ホワイト・ゾンビ』とアメリカ
 2 「ゾンビ」発生前夜
 3 ゾンビの分裂と人種表象
 4 『ホワイト・ゾンビ』における目線の交差

第二章 『私はゾンビと歩いた!』と呪われた人形
 1 ハリウッドをさまようヴードゥーの人形
 2 分裂したヒロイン
 3 重なり合うゾンビと人形
 4 代理の身体

第三章 近代におけるゾンビ――グロテスクなものか「人に似たもの」か
 1 隣のゾンビ
 2 奴隷から隣人の表現へ
 3 ロメロにおけるゾンビの多様性
 4 『死霊のえじき』以降のゾンビたち
 5 感染と発症の間――「モダン・ゾンビ」から「走るゾンビ」へ

第四章 ゾンビ映画におけるヒロインと女ゾンビ
 1 ゾンビの性別
 2 『ナイト・オブ・ザ・リビング・デッド』におけるヒロイン
 3 ゾンビ映画における女とロメロ作品における男
 4 『28日後…』、『28週後…』における眼差しと感染

第五章 『ワールド・ウォー・Z』における新しいゾンビ
 1 目潰しとポストヒューマンなゾンビ
 2 『ワールド・ウォー・Z』における身体を持たないゾンビ
 3 ポストヒューマニズム
 4 「剝き出しの生」としてのゾンビ
 5 生き延びる身体と免疫

終章

あとがき

参考文献

索引

目次

序章

第一章 『恐怖城(ホワイト・ゾンビ)』とゾンビの誕生
 1 『ホワイト・ゾンビ』とアメリカ
 2 「ゾンビ」発生前夜
 3 ゾンビの分裂と人種表象
 4 『ホワイト・ゾンビ』における目線の交差

第二章 『私はゾンビと歩いた!』と呪われた人形
 1 ハリウッドをさまようヴードゥーの人形
 2 分裂したヒロイン
 3 重なり合うゾンビと人形
 4 代理の身体

第三章 近代におけるゾンビ――グロテスクなものか「人に似たもの」か
 1 隣のゾンビ
 2 奴隷から隣人の表現へ
 3 ロメロにおけるゾンビの多様性
 4 『死霊のえじき』以降のゾンビたち
 5 感染と発症の間――「モダン・ゾンビ」から「走るゾンビ」へ

第四章 ゾンビ映画におけるヒロインと女ゾンビ
 1 ゾンビの性別
 2 『ナイト・オブ・ザ・リビング・デッド』におけるヒロイン
 3 ゾンビ映画における女とロメロ作品における男
 4 『28日後…』、『28週後…』における眼差しと感染

第五章 『ワールド・ウォー・Z』における新しいゾンビ
 1 目潰しとポストヒューマンなゾンビ
 2 『ワールド・ウォー・Z』における身体を持たないゾンビ
 3 ポストヒューマニズム
 4 「剝き出しの生」としてのゾンビ
 5 生き延びる身体と免疫

終章

あとがき

参考文献

索引

著者略歴

著:福田 安佐子
【著者】福田 安佐子(ふくだ・あさこ)
1988 年生。国際ファッション専門職大学国際ファッション学部助教。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。博士(人間・環境学)。専門はホラー映画史、表象文化論、身体論。共著に『ヒューマン・スタディーズ:世界で語る/世界に語る』(集広舎)、『モダンの身体:マシーン・アート・メディア』(小鳥遊書房)、共訳書にブライドッティ『ポストヒューマン』(フィルムアート社)、クロンブ『ゾンビの小哲学』(人文書院)がある。

ISBN:9784409031315
出版社:人文書院
判型:4-6
ページ数:266ページ
定価:4500円(本体)
発行年月日:2024年03月
発売日:2024年03月22日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:QDTN