出版社を探す

人新世の哲学

思弁的実在論以後の「人間の条件」

著:篠原 雅武

紙版

内容紹介

一万年に及んだ完新世が終わり、新たな時代が始まっている。環境、物質、人間ならざるものたちとの共存とは何か。メイヤスー、ハーマン、デランダ、モートン、チャクラバルティ、アーレントなどを手掛かりに探る壮大な試み。人類の活動による大規模な環境変動は地球の姿を変え、地質学的に新たな時代「人新世」に突入している、ノーベル賞受賞科学者クルッツェンはそう述べた。21世紀に入り分野を越えたホットワードとなったこの概念は、あらゆる側面で現実の捉え方に再考を迫っている。近年思想界において登場した思弁的実在論や新たな唯物論といった議論も、こうした潮流と無関係ではない。本書では、人新世という概念や現代の思想潮流を全面的に引き受け、思想の更新を図るとともに、新時代における「人間の条件」をアーレントを手掛かりに探ってゆく。人間と自然が溶け合う世界の本質に迫る、著者の飛翔作。「本書は、メイヤスーの後に展開し広がりつつある思想潮流で提示されている人間と自然という問題系を踏まえ、そのうえでアーレントが考えようとした人間の条件について、あらためて考えようとするものである。ただし、ただ新しい思想の紹介を自己目的化するものではない。むしろ、これらの思想が生じつつある時代的状況がいかなるものかを考えることを重視したい。」(本書より)

目次

序論第一章 人間と自然とのかかわり1 人間の世界と自然の世界2 自然のなかにある人間の世界3 自然世界とは何か第二章 人間世界の離脱1 人間世界と自然世界の連関2 人間世界と自然世界の相互連関的な掻き乱し第三章 人間世界の脆さ1 前代未聞の事態への意識――科学技術化・地球からの離脱・人間の条件の崩壊2 人間世界の限界とエコロジカルな現実との出会い第四章 エコロジカルな世界1 エコロジカルなもののリアリティとは何か2 エコロジカルな時代におけるリアリズムの再生3 エコロジカルな世界を受けいれる第五章 事物の世界と詩的言語の可能性1 事物のリアリティと詩的言語2 「物化」への詩的実験第六章 エコロジカルな共存1 自己完結的な世界の論理とその無理2 共存空間とは何かあとがき人名索引

著者略歴

著:篠原 雅武
篠原 雅武(しのはら・まさたけ) 1975年、横浜市生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。博士(人間・環境学)。社会哲学、都市と空間の思想史。著書に、『公共空間の政治理論』(人文書院、2007年)、『空間のために 遍在化するスラム的世界のなかで』(以文社、2011年)、『全‐生活論 転形期の公共空間』(以文社、2012年)、『生きられたニュータウン 未来空間の哲学』(青土社、2015年)、『複数性のエコロジー』(以文社、2016年)。編著に『現代思想の転換2017』(人文書院、2017年)。訳書に、デイヴィス『スラムの惑星』(共訳、明石書店、2010年)、ケリー『フリーダム・ドリームス』(共訳、人文書院、2011年)、デランダ『社会の新たな哲学』(人文書院、2015年)など。

ISBN:9784409030967
出版社:人文書院
判型:4-6
ページ数:260ページ
定価:2300円(本体)
発行年月日:2018年01月
発売日:2018年01月22日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:QDT
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:QDX