はじめに 平瀬有人
Essay 素材が導く建築デザイン
PART. 1 木 Wood
ランドスケープとの連続を表現する航空ベニヤの積層
五ケ山クロス ベース(2019)|平瀬有人+平瀬祐子/ yHa architects
淡黄白色の自然な木目の濃淡が生む質感と奥行き
ルーフ・ハウス(2014)|レス&ゴリ
木の素材感を残した黒染色の表現
クヌート・ハムスン・センター(2009)|スティーブン・ホール・アーキテクツ
架構の力強さを伝える
1111リンカーン・ロード(2008)|ヘルツォーク&ド・ムーロン
ダイナミックな木質シェルの架構
キュプラ̶コルケア島動物園の展望台(2002)|ヴィル・ハラ/アアルト大学
原木を削り出した彫塑的模型
ワニ(1998)|藤森照信
木架構フレームの連続
海の博物館(1992)|内藤廣建築設計事務所
バルサで精緻につくられたアイコニックな造形
焼津の住宅2(1977)|長谷川逸子・建築計画工房
Characteristics of Materials 01 木の種類・特性
Work Instruction 01
駿府教会(2008)|西沢大良建築設計事務所
PART. 2 紙 Paper
透明感とゆがみをつくり出すトレーシングペーパー
クリーブランド・クリニック ル・ルボ脳研究所(2010)|フランク・ゲーリー&ゲーリー・パートナーズLLP
抽象表現への考察から生まれた小さな厚紙模型
ファブリックシュトラッセ6 /ノヴァルティス・キャンパス(2006)|ペーター・メルクリ
大量のファサード検討に使いやすい紙模型
ラセリ・カルト邸(2002)|コンラディーン・クラヴュオット
光沢が美しいスノーマットによる精緻な模型
野沢温泉ロッヂ(1969)|吉阪隆正
Characteristics of Materials 02 紙の種類・特性
Work Instruction 02
市村記念体育館(1963)|坂倉建築研究所
Column 01 菊竹清訓の手が考えるペーパーモデル
PART. 3 布 Textile
キャンバス布で大づかみのヴォリュームを検討
リュマ・タワー/リュマ・アルル(2021)|フランク・ゲーリー
ステンレスメッシュのやわらかな表情を布で表現
クッチェ・ギャラリー K3(2012)|SO–IL
布と木棒を用いたテンセグリティ構造モデル
MOOM Tensegritic membrance structure(2011)|東京理科大学小嶋一浩研究室
伸縮性や弾力性の高いメッシュ編み素材
モントリオール万国博覧会西ドイツ館(1967)|フライ・オットー、ロルフ・グートブロード
Characteristics of Materials 03 布の種類・特性
Work Instruction 03
まちとしょテラソ(2009)|古谷誠章+NASCA
PART. 4 金属 Metal
エキスパンドメタルで菱葺きチタン屋根を表現
弘前れんが倉庫美術館(2020)|Atelier Tsuyoshi Tane Architects
金属メッシュで三次元曲面をつくる
台中国家歌劇院(2016)|伊東豊雄建築設計事務所
金属ワイヤーフレームでヴォリュームの構成を伝える
シーヴィク・アート・センター・パヴィリオン(2008)|デイビッド・チッパーフィールド+アントニー・ゴームリー
鉄板で表現するコールテン鋼の物性
SHIP(2006)|宮本佳明建築設計事務所
浮遊する厚板アルミニウムが表現する空洞建築
物質試行48 西麻布の住宅(2006)|鈴木了二建築計画事務所
鉄とスティールロッドによる彫刻的な模型
Black Maria(1994)|中尾寛
Characteristics of Materials 04 金属の種類・特性
Work Instruction 04
ラフ・ロック公園(2004)|RCR アーキテクツ
PART. 5 石こう Plaster
ヴォイドとソリッドの関係を示すマッシヴな量塊
レッド・クロス・ボランティアハウス(2017) |Cobe
精度の高い白いキューブが放つ力強いヴォリューム感
ビュンドナー美術館新館(2016)|バロッツィ・ヴェイガ
石こうのパテを塗布した重厚な質感
ラオホ邸(2008)|ロジャー・ボルツハウザー
不定形なヴォイドのわかりやすい造形
ベイビー・ドラゴン(2006)|HHFアーキテクツ
Characteristics of Materials 05 石こうの種類・特性
Work Instruction 05
テルメ・ヴァルス(1996)|ピーター・ズントー
PART. 6 モルタル Mortar
ホワイトモルタルのマッシヴな閉じた箱
メカニカル・ミュージック博物館(2016)|ミゲル・マルセリーノ
骨材が露出しざらざらとした粗々しい表情
シエン・ハウス(2011)|ペソ・フォン・エルリッヒスハウゼン
重量感あるコンクリートの壁に穿たれた光の十字架
光の教会(1989)| 安藤忠雄建築研究所
人工土地として持ち上げられた力強い躯体
吉阪自邸(1955)| 吉阪隆正
Characteristics of Materials 06 モルタルの種類・特性
Work Instruction 06
ブラザー・クラウス・フィールド・チャペル(2007)|ピーター・ズントー
PART. 7 粘土・油土 Clay / Oil Clay
粘土で住宅のコンセプトを伝える
ブリック・ハウス(2014)|レス & ゴリ
マッシヴな三つのヴォリュームの構成
東京工業大学百年記念館(1987)| 篠原一男
手を加えられ続けた油土模型
谷村美術館(1983)| 村野藤吾
大地から生えてきたような粗々しさを油土で表現
大学セミナーハウス(1965)|吉阪隆正+U研究室
Characteristics of Materials 07 粘土・油土の種類・特性
Work Instruction 07
大隈重信記念館(1967)|今井兼次
PART. 8 耐火断熱レンガ Insulating Firebrick
地形と蛇籠の粗々しい外壁を断火耐熱れんがで表現
御嶽山ビジターセンター やまテラス王滝(2022)|平瀬有人+平瀬祐子/ yHa architects
耐火断熱れんがを掘削して自由な造形をつくる
クローバーハウス(2006)|宮本佳明建築設計事務所
Characteristics of Materials 08 耐火断熱れんがの種類・特性
Work Instruction 08
イエローハウス(1999)|ヴァレリオ・オルジャティ
PART.9 アクリル・樹脂 Acryl / Resin
動線を緑色のアクリルで可視化
トニ・アレアル(2014)| EM2N
ポリ塩化ビニルを溶着してシームレスな表情をつくる
コルーシュの住宅(2007)|アイレス・マテウス
透明感ある美しい海草のようなストラクチャー
せんだいメディアテーク(2000)|伊東豊雄建築設計事務所
アクリルで表現された不定形なガラスのドーム
山梨フルーツミュージアム(1995)|長谷川逸子・建築計画工房
Characteristics of Materials 09 アクリル・樹脂の種類・特性
Work Instruction 09
シュレーダー邸(1924)|ヘリット・トーマス・リートフェルト
Column 02 坂野正明と建築家の協働
PART. 10 発泡ポリスチレン Polystyrene Foam
発泡ポリスチレンで立体的な構成を検討
ローザンヌ大学国際スポーツ科学研究所(2018)|カラムーク+クオ
発泡ポリスチレンによる箱形ヴォリュームのスタディ
M (2012) |青木淳建築計画事務所
発泡ポリスチレンによる引き抜きの造形スタディ
カサ・ダ・ムジカ(2005)|OMA
Characteristics of Materials 10 発泡ポリスチレンの種類・特性
Work Instruction 10
木と光の積層(2012)|佐賀大学平瀬研究室
Interview
模型で描く「世界モデル」 鈴木了二
物質観を研ぎ澄ます 内藤 廣
考える道具としての模型 青木 淳
写真クレジット
おわりに