はじめに 〈魔法の島の喜び〉
序フランス・バロック・オペラの成立をめぐって
第1章 バロック・オペラの下地
1 フィレンツェにおけるイタリア・オペラの誕生
オペラの誕生
ギリシア神話とローマ神話
モテヴェルディの〈オルフェオ〉
バロック・オペラとプロローグ
オルフェウスとエウリュディケの物語と絵画
「首」にまつわる物語
モローとギリシア神話
ギリシア神話における欲望肯定型と欲望否定型の対立構図
2 リュリ、パリにゆき「大姫君」に仕える
3 フランスにおけるイタリア・オペラの受容
マザランのイタリア音楽家招聘策
ロッシ〈オルフェオ〉のパリ公演とリュリ
ロッシの〈オルフェオ〉
ロッシの〈オルフェオ〉と〈ポッペアの戴冠〉の比較
4 フランス宮廷歌謡
ランベールの宮廷歌謡(その一)
モンテヴェルディのマドリガーレとの比較
ランベールの宮廷歌謡(その二)
ランベールの宮廷歌謡(その三)
リュリ、大姫君のもとを去る
5 宮廷バレエ
王の踊る宮廷バレエ
〈カサンドルのバレエ〉
〈バッキュスの祭りのバレエ〉
〈夜のバレエ〉
王の踊った最後のバレエ〈素晴らしき恋人たち〉
宮廷バレエとカーニヴァル
なぜ王は踊ることをやめたのか
6 コメディ・バレエ
コメディ・バレエの誕生
フーケの失脚
「ドン・ジュアン」
貴族とブルジョアの対立の上に立つ絶対王政
〈町人貴族〉
第2章フランス・オペラの確立
1 リュリがオペラ政策の実権を握るまで
リュリとモリエールの仲たがい
ペランとカンベールに先をこされる
リュリが実権を握る
2 〈カドミュスとエルミオーヌ〉「音楽悲劇」の誕生
台本の基になっているギリシア・ローマ神話
プロローグの役割
本体のあらすじ
バロック・オペラの筋の二重性
エウロープの物語
カドミュスとエルミオーヌの孫アクタイオンの物語
聴きどころ
建国の英雄と音楽(ハーモニー)の結婚
3 〈アルセスト〉ダブル・プロットをもつ異色作品
題材選択の意図
エウリピデス作の「アルケスティス」
「アルケスティス」の絵画表現
キノーが元の話(ギリシア悲劇)に加えた変更・追加点
〈アルセスト〉のあらすじ
キノーによる追加・変更の意味について
ペローによる〈アルセスト〉の考察
ギャラントム(女性に優しい男性)という理想像
キノーの〈アルセスト〉における恋愛のテーマ
オペラのスペクタクル(見世物)性
聴きどころ
4 〈アティス〉王のオペラ
題材となっているオウィディウスの物語
シベールとアティスの神話
聴きどころ
5 〈アルミード〉晩年の最高傑作
『エルサレム解放』と〈アルミード〉
〈アルミード〉と帝国の理念
ニコラ・プッサン
〈アルミード〉のあらすじ
聴きどころ
第3章バロック音楽の特徴を楕円のイメージで探る
「バロック音楽」という用語の歴史
「バロック」の語源
通奏低音
協和音と不協和音の対比
アレゴリー表現
感情表現の二極
終わりに
あとがき
神名・人名 対応表
年表
参考文献・資料
索引