出版社を探す

君ならわかる哲学

著:古牧 徳生

紙版

内容紹介

確実な知識の探求だった哲学が、なぜ雲をつかむような難解晦渋な代物になったのか。犯人は誰か。スター哲学者はもとより、ヘレニズム哲学・スコラ哲学も丁寧に説明し、古代ギリシアから現代哲学まで人間理性の軌跡を追体験できる、これまでにない哲学入門。

目次

まえがき

第1講 ソクラテスまで
 哲学という名前の由来
 イオニアの自然哲学
 パルメニデスの難問
 多元論者たちの回答
 ソクラテスの登場

第2講 プラトン
  ▶略歴
 初期対話篇 ▶そのもの ▶想起と魂の不死 
 中期対話篇 ▶死の練習 ▶イデア ▶洞窟の喩え ▶イデアの困難
 後期対話篇 ▶在るとはどういうことなのか ▶真なるドクサ

第3講 アリストテレス
  ▶略歴
 著作
 学問とは原因についての知識
 自然
 転化
 可能態と現実態
 四つの原因
 地上界と天上界
 不動の動者
 哲学のすすめ

第4講 懐疑主義と神秘主義
 懐疑主義 ▶古懐疑派 ▶中懐疑派 ▶新懐疑派  
 神秘主義
 プロチノス ▶略歴 ▶一者と流出 ▶魂の還帰 ▶神秘的合一

第5講 キリスト教の登場
 ヘブライズム
 グノーシス主義
 ユスティノス
 テルトリアヌス
 アレクサンドリアのクレメンス

第6講 アウグスチヌス
  ▶略歴
 回心するまで ▶聖書への失望とマニ教 ▶懐疑と権威 ▶新プラトン主義との出会い
 回心してから ▶権威の必要性 ▶照明説 ▶知解を求める信仰

第7講 信仰か理性か
 哲学から神学へ
 理性主義の台頭と反発
 アンセルムス ▶略歴 ▶信仰の合理的理解 ▶神の存在論的証明
 アベラルドゥス

第8講 神学と哲学
 大学の発生
 托鉢修道会の出現 ▶ドミニコ会 ▶フランシスコ会
 アリストテレスの流入 ▶翻訳の世紀 ▶世界の永遠性 ▶神の摂理 ▶能動知性の単一性
 アリストテレスの学説に対する規制
 ブラバントのシゲルス
 トマス・アクィナス
 ボナベントゥーラ

第9講 神学の失墜
 トマスへの反発 ▶再度の禁止令 ▶抽象説 ▶抽象説の問題点と修正
 ドゥンス・スコトゥス ▶略歴 ▶知性の対象 ▶個物化の問題
 オッカムのウィリアム ▶略歴 ▶唯名論 ▶災厄をもたらす学説

第10講 世界観の激変
 敬虔主義 ▶近代的敬虔 ▶最後のスコラ学者 
 世界の拡大
 天動説から地動説へ
 宗教改革 ▶ルター ▶カルバン ▶宗教戦争 
 懐疑の復活

第11講 デカルト
  ▶略歴
 学問への不満
 方法的懐疑
 心身問題 ▶心身二元論 ▶エリザベト王女の疑問 ▶動物精気

第12講 大陸の合理説
 神と精神と物体
 マルブランシュ ▶略歴 ▶叡智的延長 ▶機会原因論 
 スピノザ ▶略歴 ▶汎神論 ▶神の属性 ▶すべては神の現れ ▶心身問題への回答
 ライプニッツ ▶略歴 ▶モナド ▶モナドは知覚している ▶神もまたモナド ▶予定調和
 ド・ラ・メトリ ▶略歴 ▶二元論の霊魂観への批判 ▶人間機械論

第13講 イギリス経験論
 経験主義
 ロック ▶略歴 ▶観念の起源 ▶単純観念から複合観念がつくられる ▶生得観念の否定 ▶一次性質と二次性質 ▶ロックによる神の存在証明
 バークリー ▶略歴 ▶精神と観念 ▶存在しているものは精神と観念だけ ▶外界は神において存在する
 ヒューム ▶略歴 ▶知覚には印象と観念がある ▶霊魂の否定 ▶神の否定 ▶観念連合 ▶法則の否定 ▶哲学の行き詰まり

第14講 カント
  ▶略歴
 著作の意図 ▶独断のまどろみ ▶コペルニクス的転回
 ア・プリオリな総合判断 ▶ア・プリオリな認識 ▶ア・ポステリオリな認識
 感性と悟性 ▶感性の直観形式は時間と空間 ▶悟性の思惟形式はカテゴリー
 理念 ▶カテゴリーの超越的使用 ▶アンチノミー
 理念の意味 ▶自然に無駄はない ▶人間には自由がある ▶神と霊魂の必要性

第15講 ドイツ観念論
 フィヒテ ▶略歴 ▶自我と非我 ▶神と人間の幸福
 シェリング ▶略歴 ▶主観的観念論から客観的観念論へ ▶先験的観念論 ▶自然 ▶芸術
 ヘーゲル ▶略歴 ▶矛盾と弁証法 ▶論理学 ▶自然哲学  ▶精神哲学

第16講 ヘーゲル以後
 唯物論哲学 ▶フォイエルバッハ ▶マルクス
 生の哲学 ▶ショーペンハウアー ▶キルケゴール ▶ニーチェ
 神のいない哲学 ▶20世紀の潮流 ▶君ならわかる哲学

あとがき
索引(人名索引・事項索引)

著者略歴

著:古牧 徳生
1960年、静岡県生まれ。1989年、京都大学大学院文学研究科博士課程学修認定退学(西洋哲学史)。2008年、文学博士(京都大学、論文第542号)。2010年より、名寄市立大学保健福祉学部教授。
著書に『哲学――今日の問題の根源にあるものについて考える』(大阪芸術大学、2001年)、『今川物語』(唯野生名義、中央公論事業出版、2019年)、編著に『神と生命倫理』(晃洋書房、2016年)。訳書にテイラー『卓越の倫理――よみがえる徳の理想』(共訳、晃洋書房、2013年)、レイチェルズ『哲学のアポリア――批判的に思考する』(共訳、晃洋書房、2015年)、『ポリス的動物――生物学・倫理・政治』(春秋社、2015年)など。論文に「なぜやはり安楽死なのか」(『名寄市立大学紀要』第12号、2018年)、「脳死から臓器移植へ」(『名寄市立大学紀要』第13号、2019年)などがある。

ISBN:9784393323946
出版社:春秋社
判型:A5
ページ数:416ページ
定価:2000円(本体)
発行年月日:2022年06月
発売日:2022年06月29日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:QDH
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:QDX
国際分類コード【Thema(シーマ)】 3:1D