出版社を探す

あなたのまわりの「高齢さん」の本 高齢者の心理がわかる112のキーワード

著:佐藤 眞一

紙版

内容紹介

●豊富な経験値をもち、私たちに人生の意味を深く考えさせてくれる人=「高齢さん」を理解するための心理分析&キーワード集。
あなたのまわりにいる「高齢さん」のほんとうの気持ちを知れば、「理解も共感もできない人」が「愛おしい存在」に変わる!

●高齢者の考えていることや行動パターンを知り、上手にコミュニケーションをとることは、現代人にとって必須スキルのひとつ。その言動の背後にある心理や感情を、キーワード別に分析&図解する、新しいタイプの実用書!

●『認知症の人の心の中はどうなっているのか?』(光文社新書)『マンガ認知症』(ちくま新書)などのヒット作でおなじみ、老年行動学の第一人者、佐藤眞一大阪大学名誉教授による最新作! 健常者はもちろん、寝たきりや認知症の老人といった自身の状態や感情を説明しにくい立場の高齢者の心理を精緻に分析し、きめ細やかなコミュニケーション技術を伝授!

●「いつも不機嫌・すぐキレる」「何度も詐欺に騙される」「頑として運転をやめない」「ゴミ屋敷をつくる」……さまざまなシチュエーションにおいて「私たちから見て理解しにく行動をとっているとき、高齢者は何を考えているのか、どう感じているのか」を理解することであらゆる高齢者とのコミュニケーションが円滑に!

●病院や職場で高齢者と接することが多い人、介護、接客関係者など、高齢者とかかわらざるを得ない立場にある人はもちろん、老いた親と暮らすことになった人や漠然とした「老い」への不安(自身・パートナー)を抱いている壮年層にも最適の1冊。

目次

PartI あなたのまわりの「高齢さん」の正体
年々若返っている「高齢者の定義」。高齢者ならではの役割や能力も見つかり、いまや老化は「治療できるもの」へと変わりつつある!

PartII もっとよく知ろう! 高齢さんの気持ち
(1)人はいつから「老人」になるの?
年を取るとはどういうことか(肉体的・精神的に)、周囲(や社会)の見方と本人の感じ方は違うのか、より良く年齢を重ねるためには?
(2)不都合なことだけ都合よく忘れる理由
記憶の仕組みと老化の関係、年を取ると記憶力や思考力、行動や考え方はどう変わっていくのか?
(3)長生きする性格・早死にする性格
年を取ると性格は変わるの? 寿命や健康に性格は影響するの? 年を取ることで変わるもの・変わらないものとは?

PartIII 高齢さんの不思議行動の秘密
(4)頑として運転をやめないのはなぜ?
周囲が止めても「まだまだ自分は大丈夫」と運転をやめない高齢さん。本人は体力の衰えをどう感じているのか、それを受け入れてもらうには?
(5)いくら注意しても“オレオレ詐欺”に騙されるワケ
毎年多額のお金が高齢さんから奪われている。手口も進化しているためイタチごっこ。詐欺だとわかっていても騙されてしまうその理由と防衛策。
(6)怒りっぽくキレやすくなる理由
銀行の窓口や駅などで店員や駅員に食ってかかっている高齢さん。年を取るとキレやすくなというのは本当なのだろうか?
(7)被害妄想や反社会的行動が目立ってくるのはなぜ?
「私の悪口ばかり言っている」と被害妄想を膨らませる人やゴミ屋敷をつくってしまう高齢さんがいる。周囲の人はどう対処していけばよいのか?

PartIV 高齢さんはどこへ行く?
(8)急激に衰えるのはなぜ?
今まで元気に生活していた高齢さんが、急速に老け込んでいくことがある。そこには何が起こっているのか。どうすれば防げるのか。
(9)閉じこもると認知症になりやすい?
社会的な孤立による心身の変化や周囲の対処、また孤独から進む認知症の知識など。
(10)二世代同居がうまくいかない理由
増えてきた二~三世代同居。そこで起こるさまざまな問題を高齢さんはどう思っているのか。お互いが気持ちよく暮らすためには?
(11)妻を亡くすと夫が後を追うように亡くなる理由
妻(夫)がなくなると急にボケたり、後を追うように亡くなったりするのはなぜか。どんな心境の変化が起こっているのか。男女の「老い」の違いとは?

PartV 高齢さんのこれからの生き方
(12)いつまでも社会とかかりながら生きるには?
高齢さんに対する社会的援助にはどのようなものがあるのか? 高齢さんは自身と社会とのかかわりについてどのように捉えているのか?
(13)介護する心理・される心理
介護するのは大変だが、「介護される側」はそれをどう受け止めているのか。介護する者・される者がウイン―ウインの関係をつくるには?
(14)老いてなお最高の自分を創るには
老いてなお(老いてこそ)、豊かな才能を発揮させる人がいる。そんな人生を送るためには?

著者略歴

著:佐藤 眞一
大阪大学名誉教授。1956年東京生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程心理学専攻単位取得満期退学。博士(医学)。財団法人東京都老人総合研究所研究員、明治学院大学文学部助教授、同心理学部教授などを経て大阪大学大学院人間科学研究科臨床死生学・老年行動学研究分野教授。2022年に定年退職。現在、社会福祉法人大阪府社会福祉事業団特別顧問。主な著書に『心理老年学と臨床死生学』(編著、ミネルヴァ書房)、『よくわかる高齢者心理学』(共編著、ミネルヴァ書房)、『認知症の人の心の中はどうなっているのか?』(光文社新書)、『マンガ認知症』(共著、ちくま新書)などがある。

ISBN:9784391157284
出版社:主婦と生活社
判型:A5
ページ数:184ページ
定価:1400円(本体)
発行年月日:2022年09月
発売日:2022年09月28日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:VSP