著:スザンヌ レオナード
Suzanne Leonard(スザンヌ・レオナード)
シモンズ大学文学・ライティング教授。現在、大学院で「ジェンダーとカルチュラル・スタディズ」を教えている。映画およびメディア研究の学際的副専攻の共同コーディネーター。
著書:『Fatal Attraction』(2009)、『Fifty Hollywood Directors』(2015)の共同編集者。『Imagining We in the Age of I:Romance and
Social Bonding in Contemporary Culture』(2021)は、Media、Communication、Cultural Studies Association から編集ベスト賞を受けている。
訳:河野 貴代美
1939 年生まれ、シモンズ大学社会事業大学院修了(MS)、元お茶の水大学教授。
専門:フェミニストカウンセリング、臨床心理学、フェミニズム理論、社会福祉。日本にフェミニストカウンセリングの理論と実践を初めて紹介し、各地におけるカウンセリング・ルームの開設を援助。後、学会設立や学会での資格認定に貢献。
著書:『自立の女性学](学陽書房、1983)、『フェミニストカウンセリング(I ・Ⅱ)』(新水社、1991 / 2004)、『わたしって共依存?』(NHK出版、2006)、『わたしを生きる知恵」(三一書房、2018)、『それはあなたが望んだことですか』(三一書房、2020)、『1980 年、女たちは「自分」を語りはじめた――フェミニストカウンセリングが拓いた道』 ( 幻冬舎、2023) ほか。翻訳:P・チェスラー『女性と狂気』(ユック舎、1984)、H・パラド他『心的外傷の危機介入』(金剛出版、2003)ほか多数。
訳:但馬 みほ
日本近現代文学研究、比較文化研究、翻訳(日・米)。比較文化博士。単著に『アメリカをまなざす娘たち――水村美苗、石内都、山田詠美における越境と言葉の獲得』(小鳥遊書房、2022)、共訳書に "The Story of Two Women: Ishiuchi Miyako and Iwasaki Chihiro (Excerpts from a Conversation between Ishiuchi Miyako and Ueno Chizuko—On Mother's and Hiroshima). " Review of Japanese Culture and Society, vol. 31(University of Hawai'i Press, 2019)、『だれも置き去りにしない フィリピンNGOのソーシャルビジネス』(文眞堂、2018)等がある。