出版社を探す

幻冬舎新書

教養としての生成AI

著:清水 亮

紙版

内容紹介

2022年、文章生成AI「ChatGPT」や画像生成AI「Stable Diffusion」など、一般ユーザーも気軽に使える生成AIサービスが次々と現れて世界に衝撃を与えた。すでに「一億総AI活用時代」が到来した様相だ。「人間の仕事が奪われる」などとメディアは煽るが、その特性を正しく知って使えば、生活やビジネスの効率が大幅に上がるのは確実である。本書は最新のAI研究からその歴史、仕事への活かし方、AI時代に人間が鍛えるべき能力まで、人工知能研究の第一人者が解説。「AIを使う人間」と「AIに使われる人間」の分かれ目がここにある!

著者略歴

著:清水 亮
一九七六年、新潟県長岡市生まれ。Uber Eats配達員。六歳の頃からプログラミングを始める。米マイクロソフトで上級エンジニアとして活動後、一九九八年にドワンゴに参画し、二〇〇三年に独立。二〇〇四年に情報処理推進機構(IPA)より「天才プログラマー/スーパークリエータ」に認定。以後、一〇社の会社設立に関わる。近年はディープラーニングを活用した人工知能の開発を専門に行い、二〇二二年よりパーソナルAIサービスMemeplexを開始。著書に『よくわかる人工知能』(KADOKAWA)、『教養としてのプログラミング講座』(中公新書ラクレ)などがある。

ISBN:9784344986992
出版社:幻冬舎
判型:新書
ページ数:248ページ
定価:940円(本体)
発行年月日:2023年07月
発売日:2023年07月26日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:UD