出版社を探す

諏訪学

編著:山本 ひろ子
他著:挽地 康彦
他著:坂井 弘紀

紙版

内容紹介

記紀とは異なる国譲り神話の伝承、在地の神である洩矢神(モレヤ神)、千鹿頭神(チカト神)、ソソウ神、その陰に見え隠れする天白、他界を放浪する甲賀三郎譚、そして日本民俗学史上最大の謎である神、ミシャグジ――。これら異貌の神々への信仰、タケミナカタの子孫と伝わる大祝、ミシャグジの祭祀を独占的につかさどる守矢家、伝承にのみその名を残し中世の闇に消えた風の祝など、独自の文化が脈々とうけつがれる土地、諏訪。「神話学」「物語学」「宗教学」「民俗学」「文化人類学」「芸能史学」「歴史学」「社会学」「考古学」といった、諸分野の研究者が脱領域的に結集し、悠久の縄文時代から近代までの時間の広がりの中に信仰の源流をさぐり、視座を三信遠からはるかユーラシアにまで広げた宗教芸能研究、さらには縄文図像学を援用し、その極めて特異な信仰・文化体系を明らかにする。

目次

はじめに

総論 諏訪学の構築のために

第一部 諏訪の信仰・儀礼世界―中世から近代へ
 囚われの聖童たち―諏訪祭政体の大祝と神使をめぐって
 守屋山を巡る習俗と伝承
 産業の神たる諏訪明神―養蚕信仰の代替から結社の神格へ
●キーワード
御射山
御柱と古御柱
●諏訪学の先駆者
伊藤冨雄
金井典美

第二部 芸能・語りもの・信仰―三信遠とユーラシアの視界から
 諏訪信仰を拓く―諏訪神楽の視界から
 御室の猿楽―諏訪社・冬の祭の神事芸能
 天白は星のくらいの神なれば―天白巫試論
 ユーラシアの「甲賀三郎」―テュルクの英雄譚とシャマニズム
●キーワード
甲賀三郎と「しはんじょうの杖」
●諏訪学の先駆者
宮地直一
今井野菊

第三部 縄文神話
 対称弧刻文の神話考古
 大地に描かれた胎芽→胎児→出産像をめぐって―縄文図像と三木胎生学
●キーワード集
縄文図像学の源流
●諏訪学の先駆者
武井正弘
古部族研究会
鳥居龍蔵

諏訪フォーラム報告
おわりに

著者略歴

編著:山本 ひろ子
1946年生まれ。早稲田大学第一文学部史学科中退。日本宗教思想史専攻。私塾「成城寺小屋講座」を主宰。和光大学表現学部名誉教授。主な著書に『変成譜―中世神仏習合の世界』(春秋社)、『大荒神頌』(岩波書店)、『中世神話』(岩波新書)、『異神―中世日本の秘教的世界』(ちくま学芸文庫)、編著に『祭礼―神と人の饗宴』(平凡社)、『民俗と仮面の深層へ―乾武俊選集』(国書刊行会)など。
他著:挽地 康彦
和光大学現代人間学部准教授。専攻は社会学、移民研究、文化研究。共著に『九州という思想』(花書院)、『基礎ゼミ 社会学』(世界思想社)、論文に「経済の再魔術化-オイコノミア、エントロピー、共愉の倫理-」(『和光大学現代人間学部紀要』7)などがある。
他著:坂井 弘紀
和光大学表現学部教授。専攻は、中央ユーラシア文化史、テュルク口承文芸研究。著書に『中央アジアの英雄叙事詩』(東洋書店)、『テュルクを知るための61章』(明石書店)、訳書に『ウラル・バトゥル』、『アルパムス・バトゥル』(以上、平凡社東洋文庫)などがある。

ISBN:9784336062543
出版社:国書刊行会
判型:A5
ページ数:512ページ
定価:3600円(本体)
発行年月日:2018年04月
発売日:2018年04月06日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JBCC