出版社を探す

知的財産法 3

第5版

監:伊藤 真
著:伊藤塾

紙版

内容紹介

近年の試験傾向にあわせ構成を刷新した待望の最新版!

具体的な事例・図表の多用と2色刷で知的財産法の全体像と基本概念を分かりやすく解説。
実務・試験対策に必要な重要論点・法律問題を取り上げ知的財産法の基本的な考え方を通説・判例でコンパクトに整理。
急激に進展したIT化社会に必需な知的財産法を伊藤メソッドで学ぼう。

【特長】
?知的財産法の全体像と基本概念を分かりやすく解説。
?AIやデータといったデジタル化社会の動向を反映。
?直近の意匠法、商標法、不正競争防止法の法改正も反映。
?最新の重要判例の考え方をコンパクトに整理。
?法律や裁判例に加え、監督官庁のガイドラインを重視。
?司法試験頻出論点への対策をさらに強化。
?メリハリのきいた学習を可能にする構成。
?具体的な「設例」で、周辺の基礎知識までわかる。
?特許法・著作権法などの主要な法律を中心に、独占禁止法にも言及。
?事例・図表の多用と2色刷でビジュアルに学べる。

目次

序 章 知的財産法とは何か
 1 日常生活のなかの知的財産法
 2 ビジネスのなかの知的財産法
 3 知的財産法の分類
 4 知的財産法を学ぶことの意義
第1章 特許法
 1 特許制度の意義
 2 特許を受けるための要件
 3 登録手続
 4 特許権の効力
 5 消滅
 6 特許権の経済的利用
 7 特許情報
 8 特許法のまとめ
 9 実用新案法
第2章 著作権法
 1 著作権法の意義
 2 著作物
 3 著作者
 4 著作者の権利
 5 著作権の制限
 6 著作物の利用
 7 著作隣接権
 8 登録制度
 9 権利侵害と救済方法
 10 著作物の利用に関する集中処理・裁定制度
 11 パブリシティ権
 12 著作権法のまとめ
第3章 意匠法
 1 意匠制度の意義
 2 意匠登録を受けるための要件
 3 登録手続
 4 意匠権の効力
 5 消滅
 6 特殊な意匠
 7 意匠権の経済的利用
 8 意匠情報
第4章 商標法
 1 商標制度の意義
 2 商標登録を受けるための要件
 3 登録手続
 4 商標権の効力
 5 消滅
 6 特殊な商標
 7 商標権の経済的利用
 8 商標情報
第5章 不正競争防止法
 1 不正競争防止法の意義
 2 不正競争の内容・要件
 3 「不正競争」以外の違反行為
 4 不正競争防止法違反の効果
第6章 独占禁止法
 1 独占禁止法と知的財産法
 2 独占禁止法違反に対する法的措置
第7章 知的財産権の国際的保護
 1 国際的保護の必要性
 2 工業所有権に関する条約
 3 著作権に関する条約

【事項索引/判例・審決索引】

著者略歴

監:伊藤 真
1981年、大学在学中に1年半の受験勉強で司法試験に短期合格。同時に、司法試験受験指導を開始する。1982年、東京大学法学部卒業、司法研修所入所。1984年に弁護士登録。弁護士としての活動とともに、受験指導を続け、法律の体系や全体構造を重視した学習方法を構築する。短期合格者の輩出数、全国ナンバー1の実績を不動のものとする。1995年、憲法の理念をできるだけ多くの人々に伝えたいとの思いのもとに、15年間培った受験指導のキャリアを生かし、伊藤メソッドの司法試験塾をスタートする。現在は、予備試験を含む司法試験や法科大学院入試のみならず、法律科目のある資格試験や公務員試験をめざす人たちの受験指導のため、毎日白熱した講義を行いつつ、「一人一票実現国民会議」および「安保法制違憲訴訟の会」の発起人となり、社会的問題にも積極的に取り組んでいる。

ISBN:9784335312878
出版社:弘文堂
判型:A5
ページ数:224ページ
定価:2000円(本体)
発行年月日:2021年05月
発売日:2021年05月25日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:TBC