出版社を探す

読み解き! 方言キャラ

著:田中 ゆかり

紙版

内容紹介

土佐弁ヒーローともいうべき坂本竜馬(龍馬)をはじめ、今や方言を話す登場人物(方言キャラ)はさまざまなコンテンツには欠かせない。ドラマや映画だけでなく、宝塚の舞台や『ライオンキング』にもユニークな方言キャラが登場。方言女子・方言男子に萌える「方言萌えマンガ」は花盛り。ゆるキャラ界やラップの世界でも方言キャラは活動的である。本書では、「方言キャラ」がこうした多様なコンテンツに現れるその理由と背景を探索する。図版多数掲載。

<書評情報>
『語文』第172輯(日本大学文理学部国文学会 学術誌、2022年3月)
『北九州国文』第49号(福岡県高等学校国語部会 北九州地区部会、2022年3月)

<目次>
はじめに
第1章 「そだねー」と記憶に残る「方言キャラ」
コラム1 記憶に残る「方言キャラ」

第2章 方言ヒーロー、リョウマ見参!

第3章 方言ヒーロー/ヒロインは幕末ものに咲く!
コラム2 そして「寧」は、「方言キャラ」に

第4章 勝海舟はなぜべらんめえキャラなのか
コラム3 初の信長「方言キャラ」小説?――『下天は夢か』

第5章 更新される「ライオンキング」のご当地方言キャラ

第6章 方言キャラ in 宝塚

第7章 メディアミックスと「方言キャラ」――『幕末太陽傳』日活版と宝塚版
コラム4 江戸落語における「方言キャラ」――ニューカマー弁としての「九州弁」

第8章 ヴァーチャル方言とラップは相性がいい!?
コラム5 方言ラップ元祖「俺ら東京さ行ぐだ」から進化形「TSUGARU」まで

第9章 「方言萌え」コンテンツが「ゴールデンタイム」にせり出すまで
コラム6 「方言コスプレ」キャラ in ムラカミ文学

第10章 「方言萌えマンガ」の登場とその行方
コラム7 「テニミュ」から見る新たな第三極「沖縄方言キャラ」

第11章 「方言キャラ」の明日はどっちだ!?

 文献一覧
 方言コンテンツ・方言キャラ年表
 索引(人名・事項/コンテンツ/方言キャラ)

目次

第1章 「そだねー」と記憶に残る「方言キャラ」
 「そだねー」ブームと方言萌えの時代/リアル方言とヴァーチャル方言/「方言コスプレ」と「ジモ方言」「ニセ方言/なんちゃって方言」/方言キャラとヴァーチャル方言を読み解く意義とは?/ヴァーチャル方言と方言ステレオタイプの結びつき/記憶に残る「方言コンテンツ」と「方言キャラ」

〈コラム1〉 記憶に残る「方言キャラ」

第2章 方言ヒーロー、リョウマ見参!
 方言キャラと時代劇/「土佐弁ヒーロー」リョウマ/かつてはリョウマも共通語キャラだった/方言ヒーローの誕生

第3章 方言ヒーロー/ヒロインは幕末ものに咲く!
 「薩摩弁キャラ」西郷隆盛/ドラマと「方言指導」/大河ドラマにおける「方言指導」の変遷/方言ヒーローとなる条件とは?

〈コラム2〉 そして「寧」は、「方言キャラ」に

第4章 勝海舟はなぜべらんめえキャラなのか
 三大幕末方言ヒーローを比較する/異質の方言キャラ――勝海舟/「江戸弁キャラ」には方言指導が付かない/レアキャラ・方言武将キャラ

〈コラム3〉 初の信長「方言キャラ」小説?――『下天は夢か』

第5章 更新される『ライオンキング』のご当地方言キャラ
 「方言キャラ」のティモンとプンバァ/劇団四季版―日本語ならではの工夫―/アップデートされる方言台詞/札幌公演新旧対照/福岡公演アップデート版/「何度も見たく」させる工夫

第6章 方言キャラ in 宝塚
 宝塚に方言キャラ!?/『ベルサイユのばら』に方言キャラ!/不思議なミックス方言/ミックス方言が使われた理由/マンガ版では共通語

第7章 メディアミックスと「方言キャラ」――『幕末太陽傳』日活版と宝塚版
 『幕末太陽傳』に登場する「長州弁キャラ」/日活版と宝塚版/「前髪姿」の高杉晋作/高杉初登場シーンの長州弁台詞/日活版のヴァーチャル長州弁/宝塚版のヴァーチャル長州弁/メディアミックスから見えてくるもの

〈コラム4〉 江戸落語における「方言キャラ」――ニューカマー弁としての「九州弁」

第8章 ヴァーチャル方言とラップは相性がいい!?
 存在するリアル「ヴァーチャル方言キャラ」/ミッチーチェンさんの「方言」/リアルなヴァーチャル方言キャラの誕生/東北地方生育者の方言意識/「ヴァーチャル山形弁」ラップを読み解く/日本語方言ラップの元祖/ミリオンセラー「DA.YO.NE」とその方言バージョン/各地に広がる「濃いめ」方言ラップ

〈コラム5〉 方言ラップ元祖「俺ら東京さ行ぐだ」から進化形「TSUGARU」まで

第9章 「方言萌え」コンテンツが「ゴールデンタイム」にせり出すまで
 「方言萌え」の成り立ちと広がり/「方言萌え」コンテンツ花盛り/「方言萌え」は三次元から二次元へ/地元愛こじらせ系コンテンツの登場/「方言女子」メタ化アニメ出現

〈コラム6〉 「方言コスプレ」キャラ in ムラカミ文学

第10章 「方言萌えマンガ」の登場とその行方
 「方言萌えマンガ」とは?/「方言萌えマンガ」を読み解く/「方言萌えマンガ」の共通点/キャラのネーミング/方言ヒロインの「萌え属性」/方言女子のセンターとサブ/客体視される「方言」/「方言萌えマンガ」の新しい流れ

〈コラム7〉 「テニミュ」から見る新たな第三極「沖縄方言キャラ」

第11章 「方言キャラ」の明日はどっちだ!?
 方言ニューヒロイン誕生の背景/近代以降の方言文学/飛躍する方言マンガ/影響力大の朝ドラ/技術革新と方言ドラマ/「今」注目の方言コンテンツ/LINE の方言スタンプ/「ゆるキャラ」「ご当地キャラ」/名前に方言要素のあるご当地キャラ/Twitter 上の方言発信キャラ/身近にもあるヴァーチャル方言活用

あとがき
参考文献リスト
付録 方言コンテンツ・方言キャラ年表
索引

著者略歴

著:田中 ゆかり
田中ゆかり(たなか ゆかり)
 1964年生まれ。神奈川県厚木市生育。日本大学文理学部教授。早稲田大学第一文学部卒業後、読売新聞社に勤務(記者職)。その後、早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。静岡県立大学専任講師などを経て、2006年度より現職。専門は日本語学(方言・社会言語学)。著書に、『首都圏における言語動態の研究』(笠間書院、2010)、『「方言コスプレ」の時代――ニセ関西弁から龍馬語まで』(岩波書店、2011、第22回高知出版学術賞受賞)、『日本のことばシリーズ14 神奈川県のことば』(編共著、明治書院、2015)、『方言萌え!? ヴァーチャル方言を読み解く』(岩波ジュニア新書、2016)などがある。

ISBN:9784327384852
出版社:研究社
判型:4-6
ページ数:292ページ
定価:2300円(本体)
発行年月日:2021年11月
発売日:2021年11月22日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:CFFD
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:2GJ