出版社を探す

初級沖縄語

著:花薗 悟
著:国吉 政
他監:西岡 敏

紙版

内容紹介

これ1冊で基礎からしっかり学べます

沖縄語研究の最近の成果を取り入れた学習書。到達目標は日本語能力試験N4[日常的な会話ができるレベル]修了と同程度。これ1冊で沖縄語の初級レベルに必要な文法事項を体系的に効率よく修得できる。無料ダウンロードの音声で沖縄語話者の生の会話が聞ける。詳しい文法解説と豊富な練習問題で独習にも最適。巻末に活用表と語彙集付き。

〈目 次〉
第1課 「ユタサルグトゥ ウニゲーサビラ」
第2課 「イッペー マギサイビーンヤー」
第3課 「リューキュータイムス ユマビーン」
第4課 「ゴールデンウィーコー マーガナンカイ イチャビティー」
第5課 「スカイツリーンカエー ヌブイビティー」
第6課 「オーシロサンター ヤーヤ マー ヤイビーガ」
第7課 「チムジュラサル 'イナグングヮ ヤイビーン」
第8課 「アメリカンカイ イチュンディチ ヤイビーン」
第9課 「マーダ アチョール ハジ ヤイビーン」
第10課 「ヌーガナ ウフィ カミブサイビーンヤー」
第11課 「ユクランダレー ナイビランドー」
第12課 「ナーダ チラリヤビーガヤー」
第13課 「クルマッシ ソーティ ンジ クィミソーレー」
第14課 「ナマ ヌー ソーイビーガ」
第15課 「アメリカンビレッジンカイ ンジャル クトー アミ」
第16課 「サーターアンダギー アギタイ、サンシン フィチャイ…」
第17課 「イッシューカンッシ フィチユースル グトゥ ナインドー」
第18課 「マギサル フニヌ ミーンドー」
第19課 「デーヤ ビチヤカ タカサシガ…」
第20課 「スーツケースンカイ イットーチャビタン」
第21課 「アンダッシ アギレー マーサンドー」
第22課 「イサガナシーンカイ ヌラーティ ネーラン」
第23課 「イギリスンカイ イチュラー…」
第24課 「シグ ヤラスシェー マシ ヤンドー」
第25課 「キッサマディ 'ンマンカイ 'ウテーサヤー」
第26課 「ケンキューシツンカイ メーンシェービーミ」
第27課 「カバン ムッチ ウサギヤビラ」

目次

第1課 「ユタサルグトゥ ウニゲーサビラ」
1 「私は~です」  2 「これは~です」  3 肯否疑問文「~ですか」  4 助詞ヌ「の」  5 疑問詞疑問文「それは何ですか」  6 「誰ですか」「いくつですか」

第2課 「イッペー マギサイビーンヤー」
1 「~は」の形  2 名詞文の否定「~ではありません」  3 形容詞文とその否定・疑問  4 ウリとクリ:指示語の指示領域  5 助詞ン「も」

第3課 「リューキュータイムス ユマビーン」
1 動詞文「~します」  2 助詞「を」に当たるものがない!  3 動詞文の疑問形「~しますか」  4 動詞文の否定形「~しません」  5 動詞文の過去形  6 動作の場所を表す'ウティ「で」  7 ナ形容詞

第4課 「ゴールデンウィーコー マーガナンカイ イチャビティー」
1 移動を表す表現  2 期間を表す表現と「~ぐらい」  3 移動の手段を表すカラ  4 形容詞文・名詞文の過去形  5 過去形の疑問文  6 逆接を表すシガ  7 ヤー/ドー(終助詞)

第5課 「スカイツリーンカエー ヌブイビティー」
1 到着・離脱を表す動詞  2 並立を表す助詞「と」と「や」  3 接続詞「そして/それから」  4 道具を表す助詞「で」  5 程度を表す表現

第6課 「オーシロサンター ヤーヤ マー ヤイビーガ」
1 存在文  2 存在文の否定形  3 主語を表すヌとガ  4 「何か」「誰か」「どこか」  5 勧誘の表現「~しましょう/しませんか」  6 ワッター(複数形の特殊な使い方)

第7課 「チムジュラサル 'イナグングヮ ヤイビーン」
1 形容詞の連体形と終止形  2 「どんな、どのような」  3 「~になります」  4 形容詞の連用形  5 「ひとつも~ない」(全否定(1))  6 「もう」「まだ」  7 係り結び(1)(強調)

第8課 「アメリカンカイ イチュンディチ ヤイビーン」
1 動詞の終止形  2 「~するつもりです」  3 「誰も」「何も」(全否定(2))  4 理由を表すクトゥ  5 質問の終助詞ナー  6 「名詞+トゥ」を取る動詞

第9課 「マーダ アチョール ハジ ヤイビーン」
1 動詞の連体形(作り方)  2 動詞の連体形の使い方  3 推量の表現(~ ハジ ヤイビーン)  4 引用の助詞ンディ  5 ヌーンチ「なぜ」  6 終助詞サ

第10課 「ヌーガナ ウフィ カミブサイビーンヤー」
1 動詞の連用形  2 フサイビーン「欲しいです」  3 -ブサイビーン「~したいです」  4 ~ジョーグー「~好き」  5 シチ ヤイビーン「好きです」  6 「~したら」(ネー条件形)

第11課 「ユクランダレー ナイビランドー」
1 動詞の否定形(普通体)  2 「~しなければなりません」(義務)  3 「~しないで」(禁止)  4 数量名詞+ン「も」  5 「~という」  6 終助詞ガヤー/サヤー

第12課 「ナーダ チラリヤビーガヤー」
1 可能形(1)(リーン形)  2 「~するために」(目的)  3 「~せずに」  4 着脱を表す動詞  5 「~しましょうね」(一人称の意志)  6 「~たち」(人を表す名詞の複数形)

第13課 「クルマッシ ソーティ ンジ クィミソーレー」
1 「~して」(動詞のティ形)  2 「~してください」  3 「同じ~」  4 指小辞-グヮー  5「~してしまう」  6 「~してから」

第14課 「ナマ ヌー ソーイビーガ」
1 「~している」(オーン形)  2 「~して」(動詞の中止用法(1))  3 特殊なラ行動詞  4 回数を表す言い方(-ケーン)  5 「~は…が多い/少ない」  6 終助詞ッサー

第15課 「アメリカンビレッジンカイ ンジャル クトー アミ」
1 動詞の過去形(普通体)  2 「~したことがあります」  3 「~そうです」(様態)  4 「~かな」(疑念を表す係り結び)  5 「もう~しました/まだ~していません」  6 「~してみる」

第16課 「サーターアンダギー アギタイ、サンシン フィチャイ…」
1 「~したり~したり」  2 「~してもいい」(許可)  3 「~してはいけない」(不許可)  4 感動詞  5 命令形

第17課 「イッシューカンッシ フィチユースル グトゥ ナインドー」
1 可能形(2)(能力可能)  2 「~するようになる」  3 「~する/した時」  4 形容詞の名詞形+スン  5 「あげる/くれる」と「もらう」  6 完了までにかかる時間

第18課 「マギサル フニヌ ミーンドー」
1 「~が見える/聞こえる」  2 自動詞と他動詞  3 「~していく/~してくる」  4「~しながら」  5 「~した方がいい」  6 「~しやすい/しにくい」

第19課 「デーヤ ビチヤカ タカサシガ…」
1 「~って」(伝聞)  2 「どちらが~ですか」  3 「~より…」(比較の表現)  4 「~と同じくらい…」  5 「~(する)ようだ」(~ネー スン)  6 シヨッタ形(過去の直接的知覚)

第20課 「スーツケースンカイ イットーチャビタン」
1 「~しておく」  2 「~しに」(目的)  3 間接疑問  4 「~で一番」  5 「~だけ」  6 過去の疑問文(普通体)

第21課 「アンダッシ アギレー マーサンドー」
1 「~すれば」(エー条件形(1))  2 「~であれば」(エー条件形(2))  3 「~しても」(逆条件)  4 「~ようだ」(比喩・推量)  5 出来事の起こる場所

第22課 「イサガナシーンカイ ヌラーティ ネーラン」
1 受身形(リーン形)  2 「~するのは/を」  3 「それだけ」(ウッサ)  4 サーニ「で」(原因)  5 「~だろう?」(確認)  6 「~しすぎる」

第23課 「イギリスンカイ イチュラー…」
1 「~するなら」(ラー条件形)  2 「一日中/年中」  3 形容詞の連用修飾  4 「~のような」(例示)  5 「~しようと思っています」  6 「~すべきだ」

第24課 「シグ ヤラスシェー マシ ヤンドー」
1 使役形(-スン/-シミーン)  2 使役形の使い分け  3 「~するように」(目的)  4 形容詞的な接頭辞  5 動詞の中止用法(2)(アーニ形)

第25課 「キッサマディ 'ンマンカイ 'ウテーサヤー」
1 テーン形(証拠に基づく過去)  2 「~しよう」(勧誘)  3 「~しないか」(勧誘・命令)  4 「~ので/~のに」(ムンヌ)  5 否定疑問文とその答え

第26課 「ケンキューシツンカイ メーンシェービーミ」
1 敬語(1):尊敬語  2 特殊な尊敬動詞  3 丁寧化接辞(ウ-)  4 身内での敬語の用法  5 願望・依頼の副詞  6 願望のナ

第27課 「カバン ムッチ ウサギヤビラ」
1 敬語(2):謙譲語  2 特殊な謙譲動詞  3 「~には/~にも」(助詞+助詞)  4 人名詞の所有の表現  5 「~で」(場所を表す助詞)

著者略歴

著:花薗 悟
花薗 悟(はなぞの さとる)
東京外国語大学国際日本学研究院准教授。博士(言語文化学)。専門は日本語学。著書は、姫野昌子監修『日本語表現活用辞典』(研究社、2004年)、佐藤武義・前田富祺編『日本語大事典』(朝倉書店、2014年)(ともに項目執筆)、グループKANAME編著『複合助詞がこれでわかる』(ひつじ書房、2007年)(分担執筆)、ほか論文など。

ISBN:9784327384838
出版社:研究社
判型:A5
ページ数:258ページ
定価:2200円(本体)
発行年月日:2020年03月
発売日:2020年03月16日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:CFFD
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:2GJ