出版社を探す

音声言語処理入門

図解・音声・動画でわかる

著:高良 富夫

紙版

内容紹介

音声はどうして言語としてとらえられるのか

図や音声データ・動画を多用し、音声言語処理の仕組みをわかりやすく解説。4部構成。まず物理学・生理学・心理物理学の切り口から音声言語の仕組みについて説明する。次に「人間はどのようにして音声を聞き分けるのか」という問いに音声の科学的研究を通して答える。さらに応用として、音声合成と音声認識の仕組みを解説する。最後に今後の展望として、言語を獲得する人工知能の可能性について考察する。掲載図版約160点、音声データ約160個、動画19本収録。コラムとして、「ハートのこもった音を創る」「音が無いのに聞こえる」など、音声言語にまつわる興味深い話題を25編収録。言語聴覚士のための教科書または副読本としても使用できる。
[音声ダウンロード・動画YouTube]

<目次>
I 音の物理学
1章 静けさの音と音の大きさ ~音が無いとシーンと聞こえるのか~
2章 音を構成する部品 ~音色は物理的には何なのか~
3章 スペクトル、そして美しい音とは

II 音声科学
4章 音声生成の仕組み ~気管と食道がつながっている!?おかげで~
5章 脳が音色を感じる仕組み
6章 音の心理物理 
7章 言語音声の合成による分析 ~なぜハートは愛/ai/なのか~

III 音声工学
8章 AIがしゃべる人工音声 ~琉球語もしゃべる~
9章 音声自動認識 ~自分で進化していく機械~

IV 言語の獲得・学習
10章 言語の獲得 ~ヒトとサルの違い~
11章 言語獲得のモデル ~聞き話す赤ん坊コンピュータ~

目次

I 音の物理学
1章 静けさの音と音の大きさ ~音が無いとシーンと聞こえるのか~
2章 音を構成する部品 ~音色は物理的には何なのか~
3章 スペクトル、そして美しい音とは

II 音声科学
4章 音声生成の仕組み ~気管と食道がつながっている!?おかげで~
5章 脳が音色を感じる仕組み
6章 音の心理物理 
7章 言語音声の合成による分析 ~なぜハートは愛/ai/なのか~

III 音声工学
8章 AIがしゃべる人工音声 ~琉球語もしゃべる~
9章 音声自動認識 ~自分で進化していく機械~

IV 言語の獲得・学習
10章 言語の獲得 ~ヒトとサルの違い~
11章 言語獲得のモデル ~聞き話す赤ん坊コンピュータ~

著者略歴

著:高良 富夫
高良富夫(たから とみお)
琉球大学名誉教授。沖縄職業能力開発大学校校長。工学博士。音声分析、音声合成、音声認識、琉球語を研究。著書に『音とことばの実験室』(琉球新報社、2014)、『琉球ことばの科学――情報時代の琉球語探検』(琉球新報社、2016)、『なぜ時間は存在しないのか』(共訳、青土社、2020)などがある。

ISBN:9784327382018
出版社:研究社
判型:A5
ページ数:282ページ
定価:2800円(本体)
発行年月日:2024年04月
発売日:2024年04月23日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:VSL
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:DS