出版社を探す

絵本のなかの動物はなぜ一列に歩いているのか

空間の絵本学

著:矢野 智司
著:佐々木 美砂

紙版

内容紹介

絵本で動物たちは次々に出会い、列を作り、塔になり、袋に入り込む。名作を参照し、「空間構成のプロセス」という観点から考察する。

絵本という空間はどのように構成されていくのか。動物たちが塔になり、クライマックスでの崩壊を経て、元の状態へと戻る均衡回復の物語は、積み木の重なりが崩壊するのと同じ知覚体験をもたらす。「空間構成のプロセス」の観点から、絵本特有のパターンを読み解き、絵本が読者にいかなる体験を生みだすのか、人間学をもとに考察する。

目次

はじめに

一章 絵本はどのように作られているのか――空間構成のプロセスからとらえた絵本論
 1 「行って帰る」という構造
 2 物語から空間構成のプロセスへと視点を変える
 3 積み木型絵本と入れ子型絵本
 コラム 絵本と遊びとの関係

二章 動物たちが一列で行進する絵本――積み木型絵本とは何か
 1 積み木型絵本の三つの型
 2 〈行列型〉の絵本
 3 〈積み込み型〉の絵本
 4 〈積み木型〉の絵本
 5 積み木型絵本のおもしろさ
 コラム 積み木型絵本における「数の絵本」

三章 動物たちがつぎつぎ呑み込まれる絵本――入れ子型絵本とは何か
 1 入れ子型絵本の二つの型
 2 〈てぶくろ型〉の絵本
 3 〈入れ子型〉の絵本
 4 入れ子型絵本の楽しみ
 コラム 〈てぶくろ型〉絵本における「エレベーターの絵本」

四章 動物たちが積み重なり合ったり呑み込まれたり――均衡回復の絵本体験
 1 積み木型絵本と入れ子型絵本の体験とは何か
 2 積み木が崩れる喜びの体験はどこから来るのか
 3 積み木型絵本のさらなる拡張に向けて

五章 見えない関係が文字によって積み重なる絵本――積み木型絵本の拡張1
 1 見えない関係が文字によって積み重なる積み木型絵本
 2 文字によって関係の積み重なる〈積み木型〉絵本
 3 文字によって関係の積み重なる〈行列型〉絵本
 4 文字によって関係の積み重なる〈積み込み型〉絵本はあるのか

六章 絵や文字ではなく関係が積み重なる絵本――積み木型絵本の拡張2
 1 絵も文字も積み重ならず関係が積み重なる積み木型絵本
 2 贈与と交換における関係の積み重なる積み木型絵本の類型論
 3 贈与交換論からみた関係の積み重なる積み木型絵本
 4 関係が積み重なる積み木型絵本のまとめ
 コラム 表番号10番目と11番目の型の絵本はなぜ見つからないのか

七章 絵本作家が挑戦する積み重なる関係の絵本――絵本の新たな表現の可能性
 1 積み木型と入れ子型の複合体絵本:『おなかのなかで』
 2 積み重なっていた文字の減少と出会いによる関係の重なりの増加とが同時に起こる絵本:『まこちゃんのおたんじょうび』
 3 贈与する関係の増加と半減していく贈与物とを描く絵本:『ぱくぱくはんぶん』
 4 贈与の出来事を多重な視点から描く絵本:『クリスマス・イブのおはなし』
 5 出会いによる偶然が連鎖する積み木型絵本:『 あつさのせい ?』

八章 絵本になぜいろいろな動物たちが登場するのか――均衡回復型絵本のなかの動物論
 1 空間構成のプロセスと動物のサイズ
 2 他者としての動物たち
 3 体験をもたらす絵本にとっての動物の意味

九章 成長する主人公の絵本――均衡の回復されない絵本論
 1 「均衡回復の絵本」から「均衡の回復されない絵本」へ
 2 時間の二つの形:根源の時と終末の時
 3 「均衡の回復されない絵本」とは何か
 4 ふたたび「均衡回復の絵本」とは何か

一〇章 これでおしまい?――絵本世界の体験を生きる絵本世界論へ
 1 絵本の構図への絵本論的アプローチの試み
 2 絵本世界の体験を生きる絵本論に向けて
 3 絵本というアヴァンギャルドのメディア
 4 絵本世界論構築に向けての12のテーゼ

あとがき
引用参考文献一覧
本書で取りあげた絵本一覧
図版引用一覧
索 引

著者略歴

著:矢野 智司
矢野 智司(やの さとじ) 現在、佛教大学教育学部教授、京都大学名誉教授。京都大学教育学研究科博士課程中退、教育学博士。『動物絵本をめぐる冒険――動物― 人間学のレッスン』(勁草書房、2002年)、『大人が子どもにおくりとどける40の物語――自己形成のためのレッスン』(ミネルヴァ書房、2014)、『幼児理解の現象学――メディアが開く子どもの生命世界』(萌文書林、2014年)、『京都学派と自覚の教育学――篠原助市・長田新・木村素衛から戦後教育学まで』(勁草書房、2021年)。
著:佐々木 美砂
佐々木 美砂(ささき みさ)高崎市立図書館図書館司書をへて現在は絵本研究者。梅花女子大学大学院文学研究科児童文学専攻修士課程修了。「絵本の楽しさの一考察――幼児向き『積み木型絵本』と『入れ子型絵本』を中心に」三宅興子先生退職記念論文集刊行会編『児童文学研究を拓く――三宅興子先生退職記念論文集』(翰林書房、2007年)、「R. コールデコットのトイブックスにおける出来事性――絵本に出来事を生起させるとはどういうことか(前・後編)」京都大学大学院教育学研究科臨床教育学講座『臨床教育人間学』第9・10巻(2008・2009年)。

ISBN:9784326852000
出版社:勁草書房
判型:4-6
ページ数:340ページ
定価:2800円(本体)
発行年月日:2023年02月
発売日:2023年02月16日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:XA