V4刊行にあたって
日本人は若返った
社会保障まわりでDXが進んだ
労働力希少社会の到来
社会保障をめぐる今の状況
V3からV4へ
V3刊行にあたって
知識補給の増補版について
はじめに──社会保障なんか信用ならん?
拙著文献表
第1章 少子高齢化と社会保障
少子高齢化と言えば……
就業者1人当たり人口の安定性と努力目標
第2章 社会保障は何のため?
分配面における貢献原則の必要原則への修正
将来の生産物への請求権を与える公的年金
Output is centralという考え方
第3章 社会保障は誰のため?
計数感覚に欠ける善良な市民
生活保護と社会保険
為政者の保身と社会保障政策
救貧機能と防貧機能,そして社会保障が行っている主役の再分配
第4章 社会保険と税
社会保障政策の歴史的経験と制度の理念
税による貧困救済の扶助原理
社会保険誕生の意味
公的年金保険と生活保護
税と社会保険の財源調達力
トレード・オフの関係にある制度の「普遍性」と「安定性」の価値
第5章 社会保険と民間保険
リスクと不確実性
制度設計における公平性への配慮
第6章 保険のリスク・ヘッジ機能
安心を買うということの意味
年金は保険であることを忘れさせた原因
第7章 長生きリスクとは
おめでたい長寿がリスクってなにごと?
第8章 年金が実質価値を保障しようとしていることを説明することの難しさ
年金って将来いくらもらえるのですか?
公的年金論議のパラドックス
社会経済の不確実性
第9章 結局,民間保険,社会保険,税の違いとは
不確実性への対応と財政方式
抑制と効率化の違い
第10章 社会保障がはたす3つの機能
生活安定・向上,所得再分配,経済安定化
生活安定・向上機能
所得再分配機能
経済安定化機能
社会保障の持続可能性と社会保障の機能強化との間の政治変動
第11章 建設的な社会保障論議を阻んできた悪気のないストーリー
世代間不公平論のおもしろさ
心優しい人たちを惑わせた図──社会保障給付費の経費別割合の見方
論者に政府を憎ませる根暗な考え方
歴史を知り,制度を知るということ
第12章 もちろん留意すべき世代間の問題
財政赤字の問題点としての世代間不公平
第13章 社会保障規模の国際比較と将来への見通し
日本の社会保障って,国際的にはどんな感じ?
将来の話は名目値では論じてはいけないという話
第14章 今進められている社会保障の改革とは?
大切なことは,愚説に惑わされて改革を先送りしないこと
子育て支援
質疑応答
医療介護の一体改革
2025年を目指した改革の到達点
新たな戦線,人口減少問題に進む目標2040年
地域医療のあり方
地域での解決が難しい課題
年金改革
おわりに
V3のおわりに
V4のおわりに
【知識補給】
100年安心バカ
世銀と年金とワシントン・コンセンサス
日本の年金を世界がうらやましがっている理由
生活保護とブースターとしての年金
日本の年金の負担と給付の構造
投票者の合理的無知とレントシーキング
保険方式と税方式──最低額が保障されない民主党最低保障年金?
高齢者の貧困救済と,いわゆる世代間格差との選択
社会保障に関するふたつの国民会議とは?
令和元年財政検証からの若い人たちへのメッセージ
バカ発見器?のひとつ──スプレッドを理解して八段になる
「防貧」と「救貧」は異質──政策の実行可能性を考える
あってよかった介護保険
人間の認知バイアスとポピュリズム
ヒューリスティック年金論
分からず屋は放っておこう──WPPで前向きに!
国家財政の増大と「広さの怖さ」と「広さの強み」
受給開始年齢自由選択制が日本の制度
適用拡大という成長戦略
世の中まんざら捨てたもんじゃないことを教えてくれる退職者団体
日本の社会保障は,いったい誰が整備してきたのだろうか?
分配と配分,似て非なる意味
第3号被保険者,就業調整は賃金も年金も損
年収の壁騒動と東京くらし方会議
ちびまる子ちゃんに学ぶマクロ経済スライド
市場の力とエッジワース・ボックス
ヒューリスティック年金論とアテンション・エコノミー
人間の近視眼認知バイアスと年金
アテンション・エコノミーと社会的アンバランス
再分配政策とアテンション・エコノミー
知識補給DX
QRドア一覧
オンラインへGO!一覧
図表一覧
事項索引
人名索引