刊行にあたって[天児慧]
序章 この本を手にとったあなたへ[鴨川明子]
1.この本を手にとったあなたへ
2.こんな方に手にとってもらいたい
3.あなたはどのタイプ?:レシピを読むのが先か,いきなり料理を作ってみるか
4.海外調査研究の3ステップ
5.この本の構成と特徴(ウリ)
6.この本の背景:アジア・アフリカ研究の基礎,地域統合研究への応用
7.「アジア地域統合」を分析するために
第1部 海外調査研究の考え方
第1章 計量分析を初めて学ぶあなたへ[飯田健]
1.部分から全体について推論する
2.「その結論は本当に正しいですか?」
3.どうやって一般化するか?
4.地域研究へどう応用するか
5.計量分析の長所と短所
練習問題
応用問題
参考文献:もっと学びたい人のために
コラム 統計ソフト案内
コラム 統計分析を使った論文の構成
第2章 質的分析を初めて学ぶあなたへ──社会現象を発見し,理解する[ファーラー・グラシア著 山田麻貴・西山雄大訳]
1.質的調査法とは?:質的調査法と量的調査法の特徴
2.質的調査法はいつ用いられるか?:研究主題とリソース,調査の過程
3.データから分析,そして調査報告へ
4.質的調査法の妥当性と一般化
5.質的調査法で大切なこと
練習問題
参考文献:もっと学びたい人のために
第2部 分析手法の学び方
第3章 量的分析手法──「問題意識の明確化」から「データの分析」まで[岸保行]
1.アジア地域で生きる人びとを対象とした量的な国際比較調査
2.二次分析の手順:「問題意識の明確化」から「データ分析」まで
3.分析プロセスを深めるために
練習問題
応用問題
参考文献:もっと学びたい人のために
第4章 質問紙のデザイン──どのように調査質問紙を作成するか[岸保行・岸俊行]
1.二次データの活用とその限界
2.質問紙のデザイン
練習問題
応用問題
参考文献:もっと学びたい人のために
第5章 質的分析手法によるインタビュー調査──カンボジアにおける人身取引を事例に[島裕子]
1.インタビュー調査とは
2.インタビュー調査のプロセス:“人身取引調査”を事例に
3.インタビュー調査の「多様性」
練習問題
参考文献:もっと学びたい人のために
第6章 他者と出会い,自己を模索するエスノグラフィーの旅──中国の学校,コミュニティ,工場での経験から[阿古智子]
1.エスノグラフィーとは?
2.エスノグラフィーの旅を楽しむ
練習問題
参考文献:もっと学びたい人のために
第7章 国際開発議論の言説分析──議論が生成,具体化するプロセスを解体する[山田肖子]
1.国際開発における言説分析の学び方
2.言説分析に挑戦しよう:データ収集の方法からレポート・論文の書き方まで
3.分析結果をどう生かすか
練習問題
参考文献:もっと学びたい人のために
第8章 史料分析とインタビュー──現代中国の歴史と記憶[金野純]
1.歴史研究と草の根の記憶
2.史料は開かれた窓か?:歴史分析の作法
3.オーラルヒストリーの利点と問題点
4.中国の文化大革命
5.史料調査は肉体労働
6.インタビュー調査:歴史的記憶の参照
7.「異質な暴力性」から「我々の暴力性」へ
練習問題
参考文献:もっと学びたい人のために
第3部 トピックの学び方
第9章 アジアの価値観──アジアバロメーターによる計量的把握の試み[三上了]
1.定量データを用いたアジア研究の可能性
2.分析例:所得の高さの購買における低価格志向への影響,およびその影響の出身国の発展レベルによる違い
コラム「操作化(operationalization)」とは
3.アジア各国で収集した定量データの質
4.より質の高いデータを集めるための工夫:独自調査に向けて
5.アジア研究の将来
練習問題
応用問題
参考文献:もっと学びたい人のために
第10章 「人間の福祉」への計量的アプローチ──「フィールド(質)」と「データ(量)」の往復運動から[米原あき]
1.「人間の福祉」は数値で測れるか?
2.「人間の福祉」への計量的挑戦
コラム ランキングは誰のためのもの?:“We are less than them, and so what?”
3.「繊細な質感」への計量的挑戦
4.「挑戦」へのいざない
練習問題
応用問題
参考文献:もっと学びたい人のために
第11章 タイとスリランカの継続的なフィールド調査──国際保健分野における比較研究[樋口まち子]
1.健康問題の変遷と複数国での対比
2.テーマの絞り込み:タイとスリランカの事例
3.倫理的配慮と持続的調査研究
練習問題
応用問題(事例)
参考文献:もっと学びたい人のために
第12章 ムスリム女性を生きる──宗教的人間形成を理解するための定点的フィールドワーク[服部美奈]
1.研究の出発点
2.フィールド地の捉えかた
3.ミナンカバウのイスラーム女子寮に暮らす
4.安易な一般化を避ける:ムスリム女性をとりまく多様なメッセージ
5.定点的フィールドワークのメリットとデメリット
6.この章のエッセンス
練習問題
応用問題
参考文献:もっと学びたい人のために
終章 この本を閉じようとしているあなたへ──地域研究の「危機」を超えて[梅森直之]
1.最後の練習問題
2.学際研究と地域研究
3.専門分野と地域研究
4.地域研究の「危機」
5.江戸の世界とヨーロッパの世界
6.知ることと支配すること
7.研究することと研究されること
8.新植民地主義と脱植民地主義
9.村へようこそ!
参考文献:もっと学びたい人のために
キーワード解説
練習・応用問題の解答・解答のポイント
索引