出版社を探す

アジア地域統合学 総説と資料

他編:天児 慧
他編:松岡 俊二
他編:平川 幸子

紙版

内容紹介

本講座の中心、GIARI(アジア地域統合のための世界的人材育成拠点)型アジア統合学を地域統合学、国際関係の視点から論じる。

目次

刊行にあたって[天児慧]

第1部 アジア地域統合学とは何か

第1章 GIARI型アジア地域統合学とその意味[天児慧]
 1. はじめに:東日本大震災の教示
 2. 関係・態制分析アプローチとしての「地域研究」
 3. 基底態制のコアとしての「アジア的なるもの」
 4. GIARIモデルによるアジア統合学への接近
 5. おわりに:GIARIモデルから考えるアジア統合の展望

第2章 地域統合の理論とアジア――地域複合体と地域国際社会のはざまで[山本吉宣]
 1. はじめに
 2. 地域統合の理論:内容と範囲
 3. 地域ガバナンスの類型:政治統合/ガバナンス
 4. アジア太平洋,東アジア
 5. おわりに

【アジア地域統合研究とサステイナビリティ】
第3章 アジアの環境問題と地域協力――社会的環境管理能力の向上と地域環境制度の課題[松岡俊二・堀内賢志]
 1. はじめに
 2. アジアの環境問題がはらむ困難
 3. 東アジア諸国における社会的環境管理能力
 4. 東アジアにおける地域環境協力制度の有効性と限界
 5. 東アジアの環境制度とその特徴・限界
 6. おわりに

【アジア地域統合研究とネットワーク】
第4章 東アジアFTAの国際政治――安全保障と経済ネットワークのジレンマ[浦田秀次郎・平川幸子]
 1. はじめに
 2. 国際システムからのアプローチ
 3. 各国のFTA政策
 4. おわりに

【アジア地域統合研究とアイデンティティ】
第5章 アジア市民の共同体――何が地域アイデンティティをつくるのか[飯田健・勝間田弘]
 1. はじめに
 2. どの国の人々が共有するのか
 3. 何により形成されるのか
 4. おわりに

第2部 図説・資料編

1. 基礎データ一覧

2. アジア関係年表

3. アジア連帯・協力・統合をめぐる重要史料

4. アジア統合図説

5. Asia Vision調査

6. 文献案内

著者略歴

他編:天児 慧
天児 慧(あまご さとし)
1947年岡山県生まれ.早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授. 早稲田大学グローバルCOEプログラム「アジア地域統合のための世界的人材育成拠点」拠点リーダー. 大学共同利用法人・人間文化研究機構現代中国地域研究拠点代表. 早稲田大学教育学部卒業.一橋大学大学院博士後期課程社会学研究科修了(社会学博士). 琉球大学助教授,共立女子大学国際文化学部教授,青山学院大学国際政治経済学部教授を経て, 2002年4月より現職. 専攻は現代中国論,アジア国際関係論. 主要業績に『等身大の中国』(勁草書房,2003年), 『東アジア共同体の構築(1)新たな地域形成』(共編著,岩波書店,2007年), 『中国・アジア・日本一大国化する「巨龍」は脅威か』(筑摩書房,2006年), 『アジア連合への道-理論と人材育成の構想』(筑摩書房,2010年)など.
他編:松岡 俊二
1957年兵庫県生まれ.早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授.
キャンパス・アジアEAUIプログラム・ゼネラルマネジャー.
文科省原子力基礎基盤戦略研究イニシアティブ「原子力産業への社会的規制とリスク・ガバナンスに関する研究」研究代表者.
1988年京都大学大学院経済学研究科経済政策学専攻博士後期課程学修認定退学.博士(学術)(広島大学).
広島大学総合科学部講師・助教授,広島大学大学院国際協力研究科教授を経て2007年より現職.
専攻は環境経済・政策学,開発研究,評価研究,国際環境協力論.
著書に『フクシマ原発の失敗』(早稲田大学出版部,2012年),
編著書に『国際開発研究』(東洋経済新報社,2004年),
Effective Environmental Management in Developing Countries (Palgrave-Macmillan社,2007年)など.
(2013年4月現在)
他編:平川 幸子
平川 幸子(ひらかわ さちこ)
早稲田大学大学院アジア太平洋研究科助教. 早稲田大学政治経済学部経済学科卒業後,米国タフツ大学フレッチャースクール法律外交大学院で国際関係学修士号取得. 2009年早稲田大学大学院アジア太平洋研究科博士後期課程修了,同年博士(学術)号取得.2011年4月より現職. 専門は,東アジア国際関係史,日中関係,中台関係. 著書に『「二つの中国」と日本方式一外交ジレンマ解決の起源と応用』(勁草書房,2012年), 編著書に『歴史の中のアジア地域統合』(勁草書房,2012年), 論文に,『台湾経験から考えるアジア地域統合論」(『問題と研究』40巻1号,2011年), 『アジア地域統合と中台関係」(『国際政治』158号,2009年)など.

ISBN:9784326546282
出版社:勁草書房
判型:A5
ページ数:340ページ
定価:3800円(本体)
発行年月日:2013年03月
発売日:2013年03月28日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JPS