はしがき
初出一覧
序章 東南アジアの経済と金融改革
1. 本書の主題
2. 本書の構成
第1章 東アジア金融システム改革:論点整理
1. はじめに
2. 東アジア金融システム改革の各論
3. コーポレート・ガバナンスのロジック
4. 「東アジア金融システム改革」と東南アジア:本書の論点
5. おわりに
第2章 東南アジアの工業化と金融システム
1. はじめに
2. 工業化,金融システム,政府の役割:議論の整理
3. 東南アジアにおける経済発展と政策転換
4. 工業化と金融の乖離
5. 東南アジアと金融システム
6. おわりに
第2章補論 戦後タイ金融システム発展の数量把握
1. 戦後の金融部門の形成
2. 金融資産の蓄積過程,貨幣保有の進捗
3. 商業銀行のバランスシートの長期趨勢と初期の銀行業
4. 製造業の発展と商業銀行
5. まとめ
第3章 東南アジアの企業金融の再検証:工業化と金融システムの観点から
1. はじめに
2. 実物・金融部門の関係と企業の資金調達:観察の視点
3. 金融危機前後のタイ,マレーシア上場企業:実証分析1
4. 金融危機前のタイ製造業主要企業:実証分析2
5. おわりに
第4章 東南アジアにおける企業の分布と資金調達:外国所有と企業公開
1. はじめに
2. データ
3. 主要企業の分布
4. 主要企業の資本構成:記述統計
5. 外資所有,上場・非上場と資本構成
6. おわりに
第5章 企業の上場行動と証券市場の機能:1990年代前半期のタイを事例に
1. はじめに
2. タイの証券市場と金融危機
3. 視点と手法
4. データ
5. 企業の上場誘因:プロビット・モデル
6. 上場による企業行動の変化:イベント・スタディ
7. おわりに
第6章アジア債券市場の現状と課題
1. はじめに
2. 金融システムと債券市場の位置づけ
3. 東南アジア4ヵ国の債券市場成長の鳥瞰
4. 債券市場の成長:タイの事例
5. 債券市場の成長:マレーシア,インドネシア,フィリピン
6. 社債ファイナンスの規定要因:実証的検討
7. おわりに
第7章 金融システムは変容したか:2000 年代の環境変化
1. はじめに
2. 経済の回復過程と世界金融危機
3. 国際資本フローの変化と世界金融危機
4. 金融システムの変容
5. おわりに
終章 金融システム改革と東南アジア
1. 東南アジア金融システムの基底構造:本書の観察
2. 東南アジアの経済発展と金融システムの今後
3. 金融システムの発展論と改革論への含意
参考文献
索引
著者略歴
1969 年生まれ
一橋大学社会学部卒業,一橋大学大学院経済学研究科博士課程修了
(博士・経済学).一橋大学経済研究所助手,法政大学経済学部専任
助・助教授,神戸大学大学院国際協力研究科准教授, 教授を経て現在,京都大学東南アジア研究所准教授.
この間,タマサート大学客員研究員,コロンビア大学客員研究員,大阪大学客員准教授などを務める.
専攻:経済発展論,金融システム論,東南アジア経済.
主要著書
『ミャンマー経済の新しい光』勁草書房,2012(共編著),『開発
金融論』日本評論社,2010(共著),Economic Transition in
Myanmar After 1988: Market Economy Versus State
Control, NUS Press & CSEAS of Kyoto University,
2009(共編著),『アジアの経済発展と金融:東南アジア編』東洋
経済新報社,2008(共編著).