出版社を探す

超不確実性時代のWTO

ナショナリズムの台頭とWTOの危機

著:深作 喜一郎

紙版

内容紹介

世界貿易機関(WTO)は多角的ルールに基づく開放的な世界貿易体制を維持し、保護貿易主義の潮流にストップをかけられるのか。

本書は、これまでのWTO交渉やNAFTA近代化交渉、並びにWTO紛争解決案件や日米・米中経済対話などから豊富な事例を引き、国際経済社会の動向に関心をもつ読者を対象にトランプ政権の通商政策の問題やWTOが抱える今日的課題とそれへの取組を平易に解説する。また、WTOの現代化に向けて日本が果たすべき役割を追求する。

目次

第1章 トランプ政権の誕生と超不確実性時代
 1.1 世界経済の安定性と予測可能性
 1.2 超不確実性時代の幕開け
 1.3 本書の構成

第2章 ドーハ・ラウンドの失敗から立ち直ったWTO
 2.1 WTO交渉とドーハ・ラウンド
 2.2 ドーハ・ラウンドはなぜ失敗したのか?
 2.3 第9回と第10回WTO閣僚会議におけるWTO交渉の成果
 2.4 新たな段階に入ったWTO交渉

第3章 WTO協定と国家主権
 3.1 WTO協定と国内法の関係
 3.2 内国民待遇と国内規制
 3.3 非貿易的関心事項とWTO協定
 3.4 安全保障事項とWTO協定

第4章 トランプ流自国第一主義の通商政策
 4.1 トランプ政権は何を目指しているのか?
 4.2 トランプ政権の通商政策
 4.3 一方的通商制裁措置の発動

第5章 岐路に立つWTO
 5.1 米国の要求と強硬路線への転換
 5.2 グローバル・イシューへの取り組み
 5.3 中国のWTO加盟と国内改革

第6章 WTOの再構築と日本の役割
 6.1 WTO改革への機運
 6.2 WTOの現代化に向けて
 6.3  G20大阪サミット会合と日本の役割

参考文献
あとがき
人名索引
事項索引

著者略歴

著:深作 喜一郎
深作 喜一郎(ふかさく きいちろう) 
1952年生まれ. 現在, 慶應義塾大学経済学部(PCP, プロフェッショナル・キャリア・プログラム)特任教授(2012年度秋学期より). 1977年慶應義塾大学大学院経済学研究科修士課程修了, 1983年英国サセックス大学大学院博士課程修了, 1991年同大学院経済学博士号取得. 1983年GATT事務局経済研究分析部エコノミスト, 1996年経済協力開発機構(OECD)開発センター研究課長, 2003年同参事官, 2008年同地域経済部長を経て現職. 専門:国際経済学, 開発経済学. 主要著書:「ドーハ・ラウンド交渉の変遷とWTOの将来」日本国際経済学会第75回全国大会共通論題セッション報告論文, 2016年10月29日(『国際経済:日本国際経済学会研究年報』第68巻, 2017年に収録), 「OECDと開発:次の50年に向けて」『ファイナンス:OECD特集4』財務省2012年4月号, 『アジアに学ぶ国際経済学』有斐閣, 2001年(藤田夏樹, 小浜裕久両氏と共著).

ISBN:9784326504602
出版社:勁草書房
判型:A5
ページ数:276ページ
定価:3500円(本体)
発行年月日:2019年06月
発売日:2019年06月21日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:KCLT