出版社を探す

バイリンガルの世界へようこそ

複数の言語を話すということ

著:フランソワ・グロジャン
監:西山 教行
他訳:石丸 久美子

紙版

内容紹介

幼い頃からの訓練が必要? 早い時期からバイリンガルになると、言語習得が遅くなる? バイリンガルにまつわる誤解を解消する。

目次

日本語版序文


第1章 バイリンガルの世界
 バイリンガリズムをどのように定義するか
 フランス語圏の国々
 フランス

第2章 バイリンガリズムの特徴
 言語知識と言語使用
 なまり(アクセント)
 相補性の原理
 言語の変化
 言語モード
 言語の選択
 他の言語の介入
 他の言語が求めずとも入ってくるとき

第3章 バイリンガルになる
 バイリンガリズムになる要因
 同時的バイリンガリズム
 継続的バイリンガリズム
 バイリンガルの子どもとその複数言語
 家庭におけるバイリンガル
 バイリンガルの子どもと共に暮らす
 学校でのバイリンガリズム
 
第4章 バイリンガリズムのさまざまな側面
 バイリンガリズムのイメージ
 バイリンガリズムの種類を分類することの危険性
 バイリンガリズムの効果
 バイカルチュラリズム
 例外的なバイリンガル
 
結論

参考文献
監訳者あとがき
索 引
訳者紹介

著者略歴

著:フランソワ・グロジャン
フランソワ・グロジャン(François Grosjean)

1946年生まれ. ヌーシャテル大学名誉教授. 専門は心理言語学. 言語処理のモデルのほか, 言語の知覚・理解・産生, バイリンガリズムとバイカルチュラリズム, 手話とろう者のバイリンガリズム, 失語症患者の発話理解の評価方法などについて研究を行っている. 著書に Bilingual: Life and Reality(Harvard University Press, 2010), The Listening Bilingual: Speech Perception, Comprehension, and Bilingualism(Wiley-Blackwell, 近刊)などがある.
監:西山 教行
西山 教行(にしやま のりゆき)

1961年生まれ. 京都大学大学院人間・環境学研究科教授. 文学修士(明治大学), 専門研究課程(DEA)(ポール・ヴァレリー大学), 明治大学大学院博士後期課程満期退学. 専門は言語教育学, フランス語教育学, 言語政策. 著書に『世界と日本の小学校の英語教育』(共編, 明石書店, 2015), 『異文化間教育とは何か』(共編, くろしお出版, 2015)などがある.
他訳:石丸 久美子
石丸 久美子(いしまる くみこ)

京都外国語大学外国語学部准教授. 大阪大学博士(言語文化学), ナント大学博士(言語科学). 著書にD. マングノー『コミュニケーションテクスト分析』(共訳, ひつじ書房, 2018年刊行予定), 『日仏化粧品広告の比較研究――ディスクール分析の観点から』大阪大学博士学位論文(関西学院大学出版会オンデマンド出版, 2006年)がある.

ISBN:9784326299300
出版社:勁草書房
判型:4-6
ページ数:248ページ
定価:3000円(本体)
発行年月日:2018年10月
発売日:2018年10月05日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:CF