はじめに[孫 美幸]
第1章 ホリスティック・アプローチとは何か――定義,理論モデル,人類史的意義[吉田敦彦]
1.はじめに
2.「ホリスティック holistic」の定義
3.「ホリスティック・アプローチ」の6つの理論モデルと研究事例
4.ホリスティックな探究の人類史的意義
Ⅰ 共生/ESD/多文化
第2章 教育の人類中心主義を問い直す――再想像力ではぐくむ惑星意識[永田佳之]
1.教育の人類中心主義
2.開発至上主義のトーンダウン
3.再想像の位相へ
第3章 コモナリティから考えるホールスクール・アプローチ――社会変容をもたらす「共」のふるまい[曽我幸代]
1.はじめに
2.変容をもたらすホールスクール・アプローチ
3.コモナリティ―「共」のふるまい
4.ホールスクール・アプローチにみるコモナリティ
5.おわりに―社会変容をもたらすために
第4章 ホリスティックな多文化共生教育――脱植民地化の視点から考える[孫 美幸]
1.はじめに
2.日本のホリスティック教育と植民地主義
3.SDGsの理念から考える多文化共生教育の脱植民地化――2000年代からの議論をアップデートするには?
4.新たな多文化共生教育実践へ――排除の構造を見極め,土着性を大切にし,行動につなげる学び
5.おわりに
Ⅱ 癒し/対話/超越性
第5章 対話主義は何を恢復するか――水平方向および垂直方向のポリフォニーの観点から[池田華子]
1.はじめに
2.二種類のポリフォニー
3.人間経験の水平方向と垂直方向
4.現代における対話への期待とその課題
5.おわりに―対話主義は何を恢復するか
第6章 「癒すこと」としての教育と調和――シュタイナー教育思想における「健康」概念に着目して[河野桃子]
1.はじめに―調和に向かう「教育/ケア」の系譜
2.シュタイナーによる「癒すこと」としての教育観
3.「癒すこと」としての教育観がもつ危うさ
4.同時代の「健康熱」とそれに対するシュタイナーの批判
5.教育実践のなかの「癒すこと」
6.おわりに―「癒すこと」の視点から見た「教育/ケア」の探求へ
第7章 多様性の受容における超越性の意義――Ch.テイラーからみたR.シュタイナーの地平論[奥本陽子]
1.はじめに
2.テイラーの地平論
3.シュタイナーの地平論
4.おわりに
Ⅲ 全体性/国家/平和
第8章 「全体性」という困難――エマニュエル・レヴィナス『全体性と無限』を中心に[森岡次郎]
1.はじめに――「全体性」には「外部」がない
2.「近代」とホリスティック――室井麗子による批判的検討を手がかりに
3.「全体性を志向する私」という様態
4.「無限を志向する私」
5.語り得ないものを語り尽くさないために
第9章 教師が国家という「全体」と向き合うための一つのレッスン――戦中の木村素衞による「意味の争奪戦」の戦い方[西村拓生]
1.はじめに―国家という「全体」と教育の問い方
2.なぜ木村素衞か―国民教育論の文脈
3.『国家に於ける文化と教育』の構成
4.「国民」の教育,国家と教師
5.おわりに―「意味の争奪戦」のアクチュアリティ
第10章 「ホーリズム」再考――提唱者にして国連憲章前文の起草者スマッツに遡って[吉田敦彦]
1.はじめに
2.「ホーリズム」の提唱者スマッツの人と仕事
3.21世紀の国連・ユネスコ――平和と持続可能性へのホリスティック・アプローチ
4.結び――新しい普遍性へのホリスティックな問いかけ
◆教育・看護分野での動向◆
【1】看護分野におけるホリスティック・アプローチの概観――国際動向を中心に[青木芳恵]
1.はじめに
2.医療分野におけるホリスティック・アプローチ
3.ホリスティック・ナーシングの概観
4.日本におけるホリスティック・ナーシング
5.ホリスティック・ナーシングの展望と課題
【2】日本を中心とした「ホリスティック教育」の30年[福若眞人]
1.はじめに
2.日本における「ホリスティック教育」をめぐる動向(年表)
3.おわりに
おわりに[河野桃子]
人名索引
事項索引