まえがき
第Ⅰ部 教育の理論と展開
第1章 教育の目的と本質[石堂常世]
1 教育の目的のとらえ方
2 3つの時間軸と人間の形成
3 「教育」の語彙が示唆する意味
4 教育の多様な見方から人間化のパターンを理解する
5 教育の目的措定の今日的困難性
6 教育の責任性と可能性
7 古典的教育論と教育の目的
8 現代先端科学と人間性の問題:自然と規範を問う
第2章 教育と人間の成長・発達[河村茂雄]
1 教育への教育心理学からのアプローチ
2 今日の学校現場の子どもの発達上の問題
第3章 社会の変動と教育[菊地栄治]
1 3つの歴史的転換点
2 第三の転換期へ
3 全国調査からのメッセージ
4 第三期の教育改革:新自由主義を問い直す
5 教育と社会変動:新たな関係性の模索
第4章 日本の教育──歴史と展開[湯川次義]
1 古代から近世に至る学校教育
2 近代教育の始まりと発展
3 民主的教育制度の確立とその後の教育
第5章 世界の教育──歴史と展望[藤井千春]
1 古代ギリシアの教育と教育思想
2 ヨーロッパ中世の教育と教育思想
3 近代教育思想の誕生
4 欧米諸国における公教育制度の成立
5 新教育運動の主張と展開
第Ⅱ部 教育の実際と方法
第6章 日本の教育制度と行政[小松茂久]
1 学校教育制度
2 社会教育・生涯学習制度
3 教育行財政の制度
第7章 主要国の学校制度と教育改革[長島啓記]
1 主要国の学校制度
2 主要国の教育改革
第8章 学校と教師[油布佐和子]
1 近代公教育の行き詰まり
2 近代公教育〈後〉に向かう改革
3 公教育の行方:格差の解消・普通教育の保障
4 担い手としての教師
5 教員に及ぶ教育改革
6 教師の役割
第9章 教育の内容と教育課程[安彦忠彦]
1 教育の内容
2 教育課程の理論と実際
3 最近の教育課程研究
第10章 教育の方法と技術[三尾忠男]
1 授業の3段階
2 授業の技術
3 教育におけるメディアの種類
4 ICT活用の授業づくり
5 教育を工学する
第11章 道徳教育・特別活動の原理と方法[古賀毅・佐藤隆之]
1 道徳教育の枠組と実施体制
2 道徳教育の実践
3 道徳教育の今日的課題
4 特別活動とは
5 特別活動の目標
6 各活動・学校行事の内容
7 特別活動の意義と課題
第12章 総合的な学習(探究)の時間の原理と方法[小林宏己]
1 総合的な学習(探究)の時間のねらいと位置づけ
2 総合的な学習(探究)の時間の内容と方法のあり方
3 教材の原理と学びにおける主体性
第13章 小学校外国語教育の原理と方法[松川禮子]
1 小学校への外国語教育導入の背景と経緯
2 小・中・高等学校を通じた外国語教育の改善
3 小学校外国語活動・外国語科の目標と内容
4 小学校で扱う「読むこと」「書くこと」
5 中学校との接続
第14章 生徒指導と教育相談・キャリア教育と進路指導[本田恵子・三村隆男]
1 生徒指導とは
2 教育相談とは
3 スクールカウンセリングとは
4 児童生徒の健全育成に向けて
5 これからの生徒指導の体制と方法
6 キャリア教育の系譜
7 日本におけるキャリア教育の展開
8 進路指導とキャリア教育
9 新学習指導要領とキャリア教育
第15章 特別支援教育の原理と方法[安彦忠彦・山口幸一郎]
1 障害のある子どもの教育制度等の変遷
2 特別支援教育の理念と体制整備及び取り組み
3 学校における特別支援教育への対応
4 特別支援教育を支える法律等
5 今後の課題と展望
参考文献一覧──さらに勉学を深めたい人へ
あとがき
人名索引
事項索引