【システムメンテナンスのお知らせ】
2025年1月19日(日)1:00AM~6:00AMまでシステムメンテナンスを行います。メンテナンス中は、全てのコンテンツが利用できません。
※終了時間は前後することがあります。

出版社を探す

リップマン 公共哲学

著:ウォルター・リップマン
監:小林 正弥

紙版

内容紹介

民主主義の危機、死に至る病から再生する思想。「公共哲学」の語を初めて用いその原型を提示した予言的警告の書、待望の新訳!

アメリカで活躍したジャーナリスト・著述家のウォルター・リップマン(1889-1974)による警世の書。第二次世界大戦前後、西洋文明と自由民主主義が陥った惨禍から省察を重ね、その再生への鍵を公共哲学に託し、聖書や自然法の言語を駆使して生き生きと甦らせようとした。現下の危機においてこそ、読み直すべき古典的名著。
【原著】Walter Lippmann, The Public Philosophy; with a new introduction by Paul Roazen(Transaction Publishers, 1989, originally published in 1955)

目次

リップマン『公共哲学』
トランザクション社版への序文[ポール・ローゼン]

第Ⅰ部 西洋の凋落

第1章 曖昧な革命
 1 なぜこの書を執筆するのか
 2 一九一七年──革命の年
 3 民主主義諸国の内部革命
 4 政府の麻痺

第2章 民主主義国家の病弊
 1 戦時と平時における世論
 2 過ちの強要
 3 過ちのパターン
 4 民主的政治家

第3章 権力の錯乱
 1 統治者と被治者
 2 人々と投票者
 3 新たに選挙権を得た投票者

第4章 公共的利益
 1 公共的利益とは何か
 2 現実の等式

第5章 二つの機能
 1 選挙による執行部〔行政〕
 2 執行部の保護
 3 投票者と執行部
 4 弱体化した執行部

第6章 全体主義的反革命
 1 いくつかの教訓
 2 一つの予想

第7章 自由民主主義の敵対者
 1 自由主義とジャコバン主義
 2 革命というパラダイム
 3 民主的教育
 4 ジャコバン主義からレーニン主義へ
 5 分を超えること

第Ⅱ部 公共哲学

第8章 公共哲学の失墜
 1 理念の効力について
 2 大いなる真空
 3 公共哲学の放置
 4 理性的秩序の普遍的な法
 5 現代における断絶

第9章 公共哲学の刷新
 1 信ずる能力
 2 例として──所有理論
 3 例として──言論の自由
 4 異議の限界
 5 歴史の鏡
 6 人間の第二の本性

第10章 二つの領域
 1 領域の混同
 2 この世における善
 3 法と預言者
 4 霊の領域
 5 力の均衡
 6 均衡の力学

第11章 文明的品性の擁護
 1 テーゼの再説
 2 公共哲学の伝達
 3 具体化された立憲主義
 4 適応の言語
 5 適応の限界
 6 神の死
 7 天 命

原 注
訳 注
解説 文明的・政治的危機の時代に甦る公共哲学の原点[小林正弥]
あとがき[小林正弥]
索 引

【訳者一覧】
宮﨑文彦(みやざきふみひこ)
 千葉大学大学院社会科学研究院特任研究員ほか
石川裕貴(いしかわひろたか)
 千葉大学大学院博士後期課程在籍
生野克海(いくのかつみ)
 千葉大学大学院博士前期課程在籍

著者略歴

著:ウォルター・リップマン
ウォルター・リップマン(Walter Lippmann)
監:小林 正弥
小林 正弥(こばやし まさや)
1963年生。東京大学法学部卒業。千葉大学大学院社会科学研究院教授、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科特別招聘教授。著書に、『政治的恩顧主義論─日本政治研究序説』(東京大学出版会、2000年)、監訳書にM. J. サンデル『民主政の不満─公共哲学を求めるアメリカ(上・下)』(勁草書房、2010-2011年)、共編著に『コミュニタリアニズムのフロンティア』『コミュニタリアニズムの世界』(ともに勁草書房)ほか多数。

ISBN:9784326154852
出版社:勁草書房
判型:4-6
ページ数:248ページ
定価:2700円(本体)
発行年月日:2023年02月
発売日:2023年02月24日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JP