出版社を探す

Web3と自律分散型社会が描く銀行の未来

編著:山本 英生
編著:土田 真子
編著:相川 あずさ

紙版

内容紹介

お金がデジタル化し「自律分散型社会」が進む世界で、銀行は社会から何を求められるのか?
Web3というキーワードをもとに、金融への影響や向き合い方を論じる。
◆日本の銀行が歩んできたテクノロジーの歴史をひもとき、Web3をはじめとした新しいテクノロジーや概念への正しい理解を通じて、期待と不安が入り混じる銀行の未来を考察する。進むべき方向を定め、はじめの一歩を踏み出そう!
◆CHAPTER1では、銀行を取り巻く外部環境やテクノロジーの歴史を整理し、金融にとって重要なテーマである「お金」がデジタル化した世界での銀行の役割を考える。CHAPTER2では、Web3とは何かを解説し、それが注目される背景やメタバースとの関係、課題をみていく。CHAPTER3では、量子コンピュータや認証技術などのテクノロジーとWeb3のかかわり方について解説。最後のCHAPTER4ではWeb3の先にある銀行の未来を考察する。
◆金融業界に関わる方全般、特に金融機関において経営企画、商品企画、人事等に従事する方、Web3や最新テクノロジーを基本から理解したいという方におすすめの1冊。

【主要目次】
CHAPTER1 新時代の貨幣と銀行の役割
・SECTION 1 銀行を取り巻く環境
・SECTION 2 金融×テクノロジーの歴史
・SECTION 3 リアルとデジタルが織りなす新しい世界
・SECTION 4 変わりゆく「お金」のカタチ
・SECTION 5 「お金の未来」における銀行の役割とあるべき姿
CHAPTER2 Web3とは何か
・SECTION 1 Web3が注目される背景
・SECTION 2 メタバースやNFTとの関係
・SECTION 3 企業活動のあり方を変えるDAO
・SECTION 4 Web3に係るその他の技術やサービス
・SECTION 5 Web3を取り巻く国内外の動向
・SECTION 6 Web3への期待と社会への影響
CHAPTER3 テクノロジーとWeb3とのかかわり
・SECTION 1 Web3の影響を受けるテクノロジー
・SECTION 2 将来性と課題
CHAPTER4 Web3の先にある銀行の未来
・SECTION 1 Web3はどこに向かうのか
・SECTION 2 リアルワールドとの結節点──カギを握る自律分散型社会
・SECTION 3 銀行はWeb3とどう向き合っていくのか

目次

CHAPTER1 新時代の貨幣と銀行の役割
・SECTION 1 銀行を取り巻く環境
・SECTION 2 金融×テクノロジーの歴史
・SECTION 3 リアルとデジタルが織りなす新しい世界
・SECTION 4 変わりゆく「お金」のカタチ
・SECTION 5 「お金の未来」における銀行の役割とあるべき姿
CHAPTER2 Web3とは何か
・SECTION 1 Web3が注目される背景
・SECTION 2 メタバースやNFTとの関係
・SECTION 3 企業活動のあり方を変えるDAO
・SECTION 4 Web3に係るその他の技術やサービス
・SECTION 5 Web3を取り巻く国内外の動向
・SECTION 6 Web3への期待と社会への影響
CHAPTER3 テクノロジーとWeb3とのかかわり
・SECTION 1 Web3の影響を受けるテクノロジー
・SECTION 2 将来性と課題
CHAPTER4 Web3の先にある銀行の未来
・SECTION 1 Web3はどこに向かうのか
・SECTION 2 リアルワールドとの結節点──カギを握る自律分散型社会
・SECTION 3 銀行はWeb3とどう向き合っていくのか

著者略歴

編著:山本 英生
山本 英生(やまもと ひでお)
NTTデータ 金融イノベーション本部ビジネスデザイン室イノベーションリーダーシップ統括部長
1996年NTT データ通信(現NTTデータ)入社。システム開発を経験した後、金融領域のITグランドデザイン策定や、量子コンピュータ、AI、RPA、データマネジメント、グリーンなどの先進技術領域のコンサルティングや情報発信に従事。ITを最大限活用して成長を続けるビジネスの現状を考察し、その向かう先をトレンドで示す羅針盤「金融版 NTT DATA Technology Foresight」と、オウンドメディア「Octo Knot(オクトノット)」の責任者。データ活用による金融サービスの高度化を指す「センシングファイナンス™」を提唱し、日本経済新聞社と金融庁が共催する「FIN/SUM」をはじめ、セミナー・講演の実績多数。「週刊金融財政事情」などの雑誌の寄稿も実施。
編著:土田 真子
土田 真子(つちた まこ)
NTTデータ 金融イノベーション本部ビジネスデザイン室・課長
大規模金融システム開発、金融系コンサルタントを経て、「テクノロジーは金融ビジネスを大きく変革させる」というビジョンのもと、2016年に「金融版 NTT DATA Technology Foresight」を立ち上げ。現在は当該ブランドのマネージャーとして金融業界を中心に年間150件超のセミナー・寄稿を実施する傍ら、「週刊金融財政事情」をはじめ、金融に関連するテクノロジートレンドに係る寄稿も多数手掛ける。社内外のプロフェッショナルを有機的につなぎ、新たな価値やビジネス機会を創出するデジタルキュレーションのスペシャリストとしても、第一線で活躍中。
編著:相川 あずさ
相川 あずさ(あいかわ あずさ)
NTTデータ 金融イノベーション本部ビジネスデザイン室・課長代理
入社以降、専門領域としてDB(Oracle、PostgreSQL、データモデリング)に関する知見を磨き、金融業界を中心とした数々の基幹系/情報系システムの開発にデータベースエンジニアとして従事。その後、最新テクノロジーのリサーチ・分析業務にも活動の幅を広げ、金融機関の役職員向けのRPA導入に係る教材執筆や、雑誌への寄稿なども手掛ける。現在はWeb3やメタバースを含むテクノロジートレンドに係るソートリーダーとして金融領域の未来像を描きながら、各種戦略策定や社内外への情報発信にも取り組む。

ISBN:9784322143454
出版社:一般社団法人金融財政事情研究会
判型:4-6
ページ数:248ページ
定価:2000円(本体)
発行年月日:2023年06月
発売日:2023年06月27日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:KFF