序 章
知的財産権訴訟/特許関係訴訟の種類と特色/本書の構成
第1章 特許権侵害訴訟の手続的論点
Ⅰ 訴訟手続の概要 裁判所/手続の進行/訴状の記載例/答弁書の記載例/上訴審における手続
Ⅱ 請求の趣旨 訴訟物/請求の趣旨/発明の種類/請求の内容
Ⅲ 対象製品の特定と証拠収集手続 対象製品の特定の意義/文章による特定と商品名及び型式番号による特定/対象製品の特定の実践的課題/特許法における書類提出命令/査証
Ⅳ 秘密保護手続 訴訟記録の閲覧制限/秘密保持命令/公開停止/営業秘密を含む証拠の提出
Ⅴ 判決と和解 侵害訴訟の判決/侵害訴訟における和解/仮処分
Ⅵ 専門委員と技術説明会 専門委員制度の導入まで/専門委員制度の概要/具体的事件における専門委員の関与
第2章 特許権侵害訴訟の実体法的論点
Ⅰ 侵害訴訟の当事者 侵害訴訟の原告となるべき者/侵害訴訟の被告となるべき者(侵害の主体)
Ⅱ 要件事実 特許権侵害訴訟における要件事実の概略/特許権者側の請求原因事実/相手方の抗弁事実(特許権侵害を否定する事実)
Ⅲ 技術的範囲の属否 クレーム解釈の意義/文言侵害/間接侵害/均等論/特許無効の抗弁とクレーム解釈/特殊なクレームの解釈
Ⅳ 無効論 特許法104条の3の新設まで/特許法104条の3の新設/特許無効の抗弁と無効審判請求との関係/訂正の対抗主張/無効主張及び訂正主張の適時提出/侵害訴訟判決確定後の審決確定と特許法104条の4
Ⅴ 特許権の効力の制限 試験又は研究のためにする特許発明の実施/消尽/先使用権/延長登録に係る特許権の効力/権利の濫用
Ⅵ 損害論 損害論の審理/特許法102条1項/特許法102条2項/特許法102条3項/積極的財産損害/複数の権利者による損害賠償請求/複数の侵害者に対する損害賠償請求/計算鑑定
第3章 国際化と特許関係訴訟
Ⅰ 国際裁判管轄 特許権に関する訴えの裁判管轄/特許権の有効性・登録に関する訴えの国際裁判管轄/特許権侵害訴訟の国際裁判管轄/外国判決の承認執行と間接管轄
Ⅱ 準拠法 差止請求の準拠法/許権侵害を理由とする損害賠償請求の準拠法/特許無効の抗弁の準拠法/職務発明の対価請求の準拠法
Ⅲ 国境を越えた特許権侵害 複数主体による侵害/属地主義の原則/国境を越えた侵害関与者の責任/今後の課題
第4章 審決取消訴訟の実務
Ⅰ 訴訟手続の概要 審決取消訴訟の種類/手続の進行/訴状及び答弁書の記載例/上訴審における手続
Ⅱ 裁判所及び当事者 裁判所/訴訟の性質と要件/権利が共有に係る場合の審判手続/共有に係る権利と審決取消訴訟/審判請求人が複数の場合/承継の場合
Ⅲ 取消事由 手続上の瑕疵/審決取消訴訟の審理範囲
Ⅳ 拒絶理由・無効理由 発明該当性/新規性/進歩性/記載要件/冒認と共同出願違反/補正要件/訂正要件
Ⅴ 判決の効力 既判力/形成力/拘束力/特許法167条
第5章 契約関係訴訟及び登録関係訴訟
Ⅰ 契約関係訴訟 実施権設定契約をめぐる訴訟/特許権の共有をめぐる訴訟/売買契約をめぐる訴訟
Ⅱ 冒認による移転登録 冒認を理由とする移転制度の立法趣旨/平成23年改正法の内容/特許権の移転登録訴訟/仮処分/特許権設定登録前の救済
事項索引/判例索引