第1章 導入
1.1 固体の性質はどのようなものだろうか?
1.2 空間の次元について
1.3 この本について
第2章 固体の結晶構造
2.1 一次元格子と結晶構造
2.2 二次元格子
2.3 基本構造を含む平面ブラヴェ格子
2.4 格子ベクトルと単位胞
2.5 立方格子
2.6 空間稠密充填
2.7 対称性に基づいた周期格子の分類
2.8 準結晶
2.9 エピタキシャル成長, 薄膜, 超格子および多層膜構造
2.10 磁性
2.11 問題の解答
2.12 自習問題
2.13 自習問題の解答
付録A プラトンの立体
第3章 結晶からの放射線の散乱
3.1 序論:結晶構造の同定
3.2 ブラッグの法則
3.3 点状のブラヴェ格子からの散乱
3.4 逆格子
3.5 ブリルアン・ゾーン
3.6 逆格子と格子面
3.7 実験的手法
3.8 フーリエ級数と逆格子
3.9 構造因子
3.10 温度依存性;デバイ・ワラー因子
3.11 準結晶からの散乱
3.12 表面からの電子の散乱
3.13 磁性結晶からの中性子散乱
3.14 問題の解答
3.15 自習問題
3.16 自習問題の解答
付録B フーリエ級数
第4章 結晶の結合
4.1 前書き
4.2 イオン結合
4.3 共有結合
4.4 分子性結晶ーファンデルワールス結合
4.5 水素結合
4.6 金属結合
4.7 磁性
4.8 問題の解答
4.9 自習問題
4.10 自習問題の解答
付録 C 量子力学のトピックス
第5章 格子振動
5.1 一次元における古典的な運動方程式
5.2 (任意次元での)古典的な運動方程式
5.3 有限の格子の固有モード
5.4 フォノンの状態密度, 比熱
5.5 結晶の安定性とデバイ・ワラー因子
5.6 不純物, 局在モード, 音波の散乱
5.7 格子運動量とフォノンによる非弾性散乱
5.8 非調和性に関係する現象
5.9 マグノン
5.10 問題の解答
5.11 自習問題
5.12 自習問題の解答
付録 D 連続極限
第6章 固体中の電子
6.1 前書き
6.2 ドルーデ理論
6.3 ゾンマーフェルト理論
6.4 周期ポテンシャル中の電子;ブロッホの定理
6.5 クローニッヒ・ペニーポテンシャル
6.6 ほとんど自由な電子
6.7 強結合近似
6.8 金属, 絶縁体および半導体
6.9 状態密度, 荷電密度, および比熱
6.10 周期ポテンシャル中の電子の半古典的運動
6.11 磁場中の電子
6.12 金属か絶縁体か
6.13 問題の解答
6.14 自習問題
6.15 自習問題の解答
付録 E 磁場中の電子のシュレディンガー方程式
第7章 えり抜きのトピックス
7.1 前書き
7.2 柔らかい凝縮物質
7.3 メゾスコピック物理学
7.4 問題の解答
7.5自習問題
7.6 自習問題の解答
索引