出版社を探す

SDGsの視点に立った授業づくり

社会科・総合的な学習の時間の実践

編著:廣嶋 憲一郎

紙版

内容紹介

地球規模の課題は待ったなしの状況にある。肝心要となる教育において、SDGsへの取組はいまだ積極的に行われているとは言い難い。学校におけるSDGsの視点に立った授業をいかに実践するか。社会科・総合的な学習の時間における創意工夫に満ちた実践例と、SDGsの意義や実践のポイントを紹介する。

目次

第1章 SDGs の基本的な考え方
 1 SDGs をどのように進めるか 
 (1)SDGs とは何か
 (2)SDGs を取り巻く状況 
 (3)SDGs についての我が国の取組
 2 持続可能な開発のための教育(ESD)
 (1)ESD とは何か
 (2)学習指導要領におけるESD の位置づけ
 (3)ESD が目指す学習内容
 (4)ESD によって育む能力・態度とは
 (5)ESD 実践のポイント
 3 社会科・総合的な学習の時間における実践
 (1)実践の基本
 (2)社会科における実践
 (3)総合的な学習の時間における実践

第2章 社会科の実践例
 実践例① 4年「豊かな自然環境を守り生かす小笠原村」 小笠原村の豊かな海や陸の自然を保護・活用した取組からつなげる事例
 実践例② 4年「水害からくらしを守る」 住み続けられるまちづくりに向けて、社会への関わり方を選択・判断する事例
 実践例③ 5年「未来を支える食料生産」 未来志向の資質を高めるための「教材化」や「単元づくり」の工夫を図った事例
 実践例④ 5年「私たちの生活と工業生産」 社会的事象の見方・考え方を働かせ、未来を創る子供を育成する事例
 実践例⑤ 5年「私たちの生活と森林」 体験的な活動を生かし、自分たちと森林との関わりを考える事例
 ■実践に学ぶ授業づくりのポイント「社会科」

第3章 総合的な学習の時間の実践例
 実践例① 4年「川は自然の宝箱」 地域での体験的活動をもとにして考え行動する事例
 実践例② 5年「食品ロスから取り組もうSDGs の輪」 教科横断的な学習を生かし、自分たちにできる取組を考える事例
 実践例③ 5年「GO!! SDGs」 年間を通して追究したSDGs の実践
 実践例④ 6年「私たちのまち魅力UPプロジェクト」 自分の住むまちを、持続可能で魅力的にするために自分たちにできることを考える事例
 ■実践に学ぶ授業づくりのポイント「総合的な学習の時間」

第4章 授業づくりを支える学校経営
 1 「共に明日を創る」SDGs の実践
 (1)はじめに
 (2)カリキュラム・マネジメントの必要性
 (3)本校の教育目標との関連
 (4)基礎研究と授業実践上の工夫
 (5)意識調査
 (6)ESDに基づく授業実践
 2 学校の強みを生かす授業づくり
 (1)教科横断的なカリキュラムの作成
 (2)ICTの効果的な活用
 (3)地域の教育資源の活用
 3 日常的な活動による児童の意識化
 (1)学校環境の整備
 (2)SDGs作文コンクールの実施
 (3)SDGsバッジの配布
 (4)「G-SDGsブック」の作成(G-SDGs:Gyoko-SDGsの略)
 (5)SDGsの可視化
 (6)校内の取組の発信
 4 取組の成果
 (1)カリキュラム・マネジメントの成果
 (2)主体的・対話的で深い学びの充実
 (3)社会に開かれた教育課程の実施
 5 持続可能な社会の担い手を育成するために

ISBN:9784316805085
出版社:教育出版
判型:B5
ページ数:144ページ
価格:1800円(本体)
発行年月日:2022年11月
発売日:2022年11月30日