イントロダクション
「微分・積分」って,いったい何?
微分が生まれた背景とは?
大砲を命中させろ! 砲弾の軌道が研究された
曲線を「数式」に変えるには?!
座標を使えば,砲弾の軌道が「数式」に変わる!
刻々と変わる「進行方向」。どうすれば正確にわかる?
coffee break 条件によって変化する変数「x」,一つの値に決まっている定数「a」
「接線」こそが微分の入り口
微分のかぎをにぎる「接線」って,何?
接線は,その瞬間の「進行方向」を示している!
接線を正確に引くには,どうしたらいい?
coffee break 微積を生んだニュートンって,どんな人?
ニュートンの大発見「微分法」
ニュートンの頭の中をのぞいてみると?
ニュートンの大発見「接線の傾きは計算できる!」
ニュートンの方法で,接線の傾きを計算しよう
接線の傾きを計算しよう(つづき)
微分のカクシン!「導関数」とは?
そもそも「関数」って,いったい何だろう?
座標の値が「文字」でも,接線の傾きを計算できる!
曲線のどこでも「接線の傾き」が計算できる,万能の式とは?
関数を「微分」してできる関数。それが「導関数」!
公式を使えば,もっと簡単に「導関数」を求められる!
ジェットコースターで実感!「導関数の威力」とは?
coffee break 創始者はどっち? ライプニッツとの泥沼の争い
微分と対をなす「積分」って何?
「曲線に囲まれた面積」を求める方法,それが積分
「積分」の起源は,紀元前のアルキメデスにあった!
「積分」を使って,惑星の運動の法則を見抜いた!
17世紀,積分はどのように洗練されたのか?
「原始関数」を求めれば,曲線で囲まれた面積を計算できる!
微分と同じく,積分にも「便利な公式」がある!
coffee break 微分・積分の記号の意味
ついに合体! 微分と積分
ニュートンの大発見で,微分と積分は一つになった
微積分を使って,宇宙船の未来の高度を求めてみよう!
ハレー彗星が証明! 「微分・積分」の威力
円周の長さを積分すると円の面積になる
球の体積も積分を使って求められる
シャンパングラスの容積は?
coffee break 現代の微積のかなめ,「極限」とは?
微分・積分公式集
重要公式1
重要公式2・3
重要公式4
重要公式5
重要公式6・7
重要公式8