出版社を探す

クラスみんなが成長する! 対応上手な先生の3つの言葉かけ

編著:樋口 万太郎
監:松山 康成
著:大谷 舞

紙版

内容紹介

子どものこんなシーンにどうしたらいい?
と悩んでいる先生に朗報です!

本書は、子どもの困った行動の1場面に対して、
なんと…3つの対応法をイラストで紹介!
 
自分に合った対応法が選べるので、無理なく解決できます!

子どもへの対応が思いつかない、どうしたらいいかわからなくて困っている、
そんな若い先生たちに役立つお助け本です! 

目次

はじめに

第1章 
いざというとき間違えない! 
対応上手な先生の
子どもの見方・考え方

1 いざというときに思いつける選択肢が多い先生になろう!
2 たくさんの選択肢から対話で解決する先生に
3 子ども対応の選択肢を増やし、選ぶために
4 対応上手な先生になるために

第2章 
どんな子も取り残さない! 
授業場面でうまくいく
3 つの言葉かけ

1 挙手をしない子・発表をしたがらない子に困ったら?
2 教師の話に対してすぐ発言しちゃう子には?
3 授業開始すぐの取りかかりに時間がかかる子には?
4 集中して話を聞けない子には?
5 落ち着きがなく、他の子を邪魔する・影響を与える子には?
6 複数で授業中に遊び始め、うるさくする子達には?

第3章 
担任の視線で子どもの成長がパワーアップ! 
生活場面でうまくいく
3 つの言葉かけ

1 すぐに手が出てしまう子には?
2 先生に反抗する子には?
3 給食をあまり食べない子には?
4 子どもがワザと人のものを壊したら?
5 たびたびこそこそ話をする子には?
6 グループでないと行動できない子には
7 時間を守れない子には?
8 忘れものが多い子には?
9 身の回りの整理整頓ができない子には?
10 謝るべき時に謝れない子には?
11 謝られても許せない子には?
12 教室から出て行ってしまう子には?
13 わがままを押し通そうとする子には?

第4章 
集団との関わりを育てよう! 
遊び場面でうまくいく
3 つの言葉かけ

1 グループの対立やグループで仲間はずれをされる子には?
2 自分から友達の輪に入っていけない子には?
3 クラスでマイナスな言葉や人の悪口を言う子には?
4 被害者意識が強くなってしまう子には?

おわりに

著者略歴

編著:樋口 万太郎
1983年大阪府生まれ。大阪府公立小学校、大阪教育大学付属池田小学校、京都教育大学付属桃山小学校を経て、現在、香里ヌヴェール学院小学校に教諭兼研究員として勤務。全国算数授業研究会幹事、学校図書教科書「小学校算数」編集委員。主な著書に『子どもの問いからはじまる授業!』『仲よくなれる! 授業がもりあがる! 密にならないクラスあそび120』(以上、学陽書房)、『GIGA Scool構想で変える!』(明治図書)、『GIGA School時代の学級づくり』(東洋館出版)、『「あそび+学び」で、楽しく深く学べる国語アクティビティ200』(フォーラムA企画)など著書多数。
監:松山 康成
東京学芸大学教育学部教育心理学講座 講師。広島大学大学院教育学研究科修了。博士(心理学)、公認心理師、日本ポジティブ行動支援ネットワーク理事。大阪府公立小学校教諭、私立香里ヌヴェール学院小学校教諭を経て現職。
著:大谷 舞
2019年京都教育大学卒業後、京都府の小学校教諭として勤務。座右の銘はやらずに後悔よりやって後悔。絵本を用いた学級づくりを得意とし、読み聞かせ養成講座にも参加。「絵本の会」の主催や、絵本を使った親子授業の外部講師を経験している。抹茶のおやつに目がない。

ISBN:9784313654716
出版社:学陽書房
判型:A5
ページ数:120ページ
定価:1800円(本体)
発行年月日:2023年10月
発売日:2023年10月20日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JN