はじめに
Chapter1 これだけはおさえたい! プログラミング教育導入の背景&意図
1 プログラミング教育導入の必要性
2 プログラミング教育の目的とは?
3 プログラミング的思考とは?①
4 プログラミング的思考とは?②
5 プログラミング的思考とは?③
6 プログラミング教育が育む資質・能力①――知識及び技能
7 プログラミング教育が育む資質・能力②――思考力、判断力、表現力等
8 プログラミング教育が育む資質・能力③――学びに向かう力、人間性等
9 学習指導要領で示されている2つの学習活動
10 プログラミング教育の評価のポイント
・Column1 第4次産業革命、到来!
Chapter2 ゼロから学べる! プログラミング教育はここが“キモ”
1 日常の授業の中でこそプ進めよう
2 コンピュータを活用した体験学習――つなげ方&取り入れ方のポイント
3 社会科での実践――47都道府県を見つける
4 算数科での実践――正三角形を書く
5 理科での実践―――身のまわりの電気
6 音楽科での実践――いろいろなリズムやパターンを組み合わせて音楽をつくる
7 家庭科での実践――自動炊飯器に組み込まれているプログラミングを考える
・Column2 第4次産業革命における日本の教育課題
Chapter3 プログラミング教育を無理なく推し進める教師の仕事術
1 あれこれとさわる癖をつけよう
2 年間指導計画を作成しよう
3 カリキュラム・マネジメントを進めよう
4 学習活動の分類と指導の考え方をおさえよう
5 学校の環境整備に努める
6 クラブ活動でもチャレンジしよう
7 勤務校を越えて「外部」とどんどん連携する
・Column3 10年後にみる職業の変化
Chapter4 教科別 プログラミング的思考を育む授業のつくり方
<国語科>
1 作文の題材を要素に分解する
2 作文の構成を考える
3 作文を推敲する
4 テーマに沿って意見の流れを考える
<社会科>
5 資料の読み取りから問題を見つける
6 学習内容の中から重要事項をまとめる
7 社会科見学で得た情報をまとめる
8 単元末のまとめを発展させる
<算数科>
9 問題文の読み取り
10 繰り上がりの計算をする
11 割り算の筆算できまりを見抜く
12 問題の解き方を説明する
<理科>
13 事象の写真から気が付いたことや疑問を出す
14 実験・観察の結果を考察する
15 植物・動物・ヒトの連続性を学ぶ
16 イラストや図解を使って結果をまとめる
<音楽科>
17 楽譜を読んで音符の組合せを見つける
18 音の組合せを意識して曲を聞く
<図画工作科>
19 絵を描く前に構成図をつくる
20 絵画の技法をどう組み合わせるか考える
<体育科>
21 運動のテクニカルポイントを整理する
22 技を組み合わせて表現を考える
<特別の教科 道徳>
23 コンピュータは人がつくっている
24 コンピュータの得意なことと苦手なこと
・Column4 諸外国にみるプログラミング教育
●これで不安解消! プログラミング教育Q&A
おわりに