第1章
ココで差がつく!
受かる人と落ちる人のポイント10
1 受かる人は面接を「重視」し、落ちる人は面接を「軽視」する
2 受かる人は「前日」に服装を用意し、落ちる人は「当日」に決める
3 受かる人は「スマートに着席」し、落ちる人は「慌ただしく着席」する
4 受かる人は「穏やかに」視線を向け、落ちる人は「凝視」する
5 受かる人は緊張を「味方」につけ、落ちる人は緊張に「呑まれる」
6 受かる人は誠実に「対話」し、落ちる人は饒舌に「独演」する
7 受かる人は「抑揚」をつけて話し、落ちる人は「棒読み」する
8 受かる人は「うまく切り返し」、落ちる人は「安易に同調」する
9 受かる人は「正論」にこだわらず、落ちる人は「正論」をふりかざす
10 受かる人は「経験」をふまえて答え、落ちる人は「一般論」を話す
第2章
これだけは押さえる!
受かる人の回答10の鉄則
1 受験する職の「立場」をふまえて回答する
2 質問の「意図」を正確に理解して回答する
3 先に結論を述べる
4 理由・根拠を添えて、論理的に回答する
5 実践に基づいた説得力ある具体例を示す
6 簡潔に・端的に答える
7 面接官に「もっと知りたい」と思わせる回答を述べる
8 借り物ではない、自分自身の言葉で述べる
9 最後まで自信を持って堂々と言い切る
10 正確に知識や課題を理解して回答する
第3章
受かる人と落ちる人の面接回答例
Ⅰ 身上・志望理由に関する質問
1 どのような校長になりたいですか
2 なぜ教頭になりたいと思ったのですか
3 指導主事になって、一番したいことは何ですか
4 校長になるために努力していることはありますか
5 あなたの教員生活の中で、影響を与えた管理職はいましたか
Ⅱ 現任校に関する質問
1 現任校の教職員と児童の素敵な点を1つずつ教えてください
2 学習指導要領が改訂され、現任校の授業改善は進んでいますか
3 経験の浅い教員を現任校ではどのように育成していますか
4 新たな学校で現任校の課題を活かしてどんな取組みをしますか
5 現任校の校務分掌の良さと課題を具体的に教えてください
Ⅲ 職務に関する質問
1 校長の職務の中で、特に注力したいことは何ですか
2 指導主事の職務の難しさは、どんなところですか
3 教頭として、主幹教諭の職務をどのようにサポートしますか
4 職員室の要となる教頭として、どんなことに留意しますか
5 最も必要な資質・能力は何だと思いますか
Ⅳ 学校経営に関する質問
1 校長として、どのように教職員からの信頼を高めますか
2 校長として、どのような組織づくりをめざしますか
3 「チームとしての学校」をどのように実現しますか
4 校内研究を充実させるために、どのような体制を整備しますか
5 学校経営ビジョンをどのように教職員に浸透させますか
Ⅴ 教育課程に関する質問
1 社会に開かれた教育課程をどのように実現しますか
2 学習指導要領における3つの資質・能力をどう育成しますか
3 STEAM教育を教育課程にどのように位置づけますか
4 学びに向かう力・人間性等を育む学習評価をどう進めますか
5 カリキュラム・マネジメント推進に向けて、留意すべきことは何ですか
Ⅵ 児童・生徒に関する質問
1 いじめの防止・早期発見のために大切なことは何ですか
2 問題行動について、どのように組織的に解決しますか
3 児童・生徒の自己有用感をどのように高めますか
4 学級崩壊を未然に防ぐために、どんな工夫をしますか
5 発達の気になる子への組織的な対応について教えてください
Ⅶ 教職員に関する質問
1 教職員の不祥事がなくならないのはなぜだと思いますか
2 人事評価をする上で、大切にしたいことはありますか
3 指導が不適切な教員をどのように指導しますか
4 教職員間でのパワーハラスメント防止にどう取り組みますか
5 メンタルが不調気味の教職員に、どのように対応しますか
Ⅷ 保護者・地域に関する質問
1 教員の指導に対する保護者からの苦情に、どう対応しますか
2 休日の地域行事に教職員の参加を求められたら、どうしますか
3 PTAへの加入を拒む保護者がいた場合、どう対応しますか
4 保護者からの体罰の訴えに対応する際、何に留意すべきですか
5 いじめを理由に子どもの登校を拒む保護者にどう対応しますか
Ⅸ 危機管理に関する質問
1 教職員の不祥事に関する取材依頼にどう対応しますか
2 修学旅行で集団感染が起こったら、どのように対応しますか
3 不審者対応訓練の課題と改善案について教えてください
4 登校中の大地震発生に備え、どんな訓練を行いますか
5 登校中の校門前で児童が事故に遭ったら今後どう対応しますか
Ⅹ 時事に関する質問
1 ChatGPTなど生成AIの活用にどのように取り組みますか
2 個別最適な学び・協働的な学びをどのように実現しますか
3 働き方改革をどのように実現しますか
4 生徒指導提要改訂をふまえ、どのように経営に活かしますか
5 カリキュラム・オーバーロードの問題にどう対処しますか
6 教員不足が続く中、どのように対応しますか
7 ウェルビーイングな学校づくりにどう取り組みますか
8 インクルーシブ教育にどのように取り組みますか
9 学校にヤングケアラーの児童生徒がいたらどう対応しますか
10 ダイバーシティ教育をどのように実践しますか