はじめに
1章 「まちの代弁者」として働く! 広報担当になったら
01 初めて担当になる人へ 自治体広報で住民に伝わる&行動が変わる
02 具体的に何をする? 広報担当の仕事リスト
03 1年間どう動く? 広報担当の年間スケジュール
04 今日はどう働く? 広報担当の1日スケジュール×3パターン
05 3つのメディアを使い分けよう! 住民に届く「チャンネル」を増やす
06 広報担当は必ず知るべき 著作権と肖像権
07 全職員は広報担当 広報担当はまちの代弁者
08 脱・アリバイ広報 広報の目的は「伝わる」こと
09 広報はラブレターと同じ 「住民」が主役の広報を
Column しくじり広報先生? 記者さんに叱責された件
2章 グっと楽になる仕事術! 広報事務業務のコツ
01 朝のルーティン 「エゴサ」と「クリッピング」をしよう
02 業務の進み方が変わる! 仲良くしたい部署を押さえておく
03 ページ単価契約にしない 広報紙の契約と仕様書作りのポイント
04 業務を楽にする 広告収入の契約のポイント
05 オススメは内製化! 内製化と外注のメリット・デメリット
06 業者の見る目が変わる! 印刷業界の専門用語を覚えよう
Column しくじり広報先生? ローマ字事件
3章 庁内で仕事をうまくまわす! 広報仕事の調整術
01 庁内でスムーズに広報業務をまわす 全庁的広報のガイドラインを作る
02 管理職とその他の2層に分ける! 広報研修の実施方法
03 2か月前から準備する 原課への原稿の提出期限アナウンス
04 全庁ルールを徹底する 掲載依頼様式の作り方
05 文字を削ると戻される!? 内部の合意を得るコツ
06 全職員の目で確認 校正は庁内イントラで行おう
07 広報課の目で見落とさないもの 校正チェックのポイント
08 大変になる前に! 校正で手の内を明かさない
09 役割を可視化させる 台割・スケジュールの作り方
10 属人化せずに続くしくみ 広報虎の巻の作り方
Column しくじり広報先生? 思い上がっていた暗黒期
4章 全広報物に使える! 読みやすさの基本ルール
01 全世代に伝わる! カテゴリー&ターゲットの絞り方
02 目線の動きを考える! レイアウトの禁じ手
03 「見る」文字か「読む」文字か? 文字のジャンプ率
04 70%基準を覚えよう! 行間の正しい空け方
05 1色ではなく100色! 配色は濃度を変える
06 削る&わかりやすくする 伝わる文章を作成する
07 テーマで使い分ける フォントの選び方
08 印象が変わる&楽に作れる! レイアウトパターンを覚える
09 単ページやチラシ作りのコツ 7:3の法則を活用する
10 センスがよくなる! おすすめフリー素材&サイト
Column しくじり広報先生? あやうく家庭崩壊の危機
5章 少ない文字数で伝わる! お知らせ欄・見出し&キャッチの作り方
01 ここが実は一番重要 「お知らせ欄」で住民の命を守る
02 横書きがオススメ! 縦書き・横書きのメリット・デメリット
03 なぜ必要か理解しよう UDフォントを活用する
04 退屈させない工夫の方法 実写を回り込ませる
05 決まりを作って楽に編集 ページと住民依頼記事は固定する
06 読み手がハッとするしかけ 呼びかける&聞いてみる
07 数字・倒置法、助詞を取る…… 印象に残る言葉の生み出し方
08 住民の声を借りる! 「自分事」と思う言葉の作り方
09 オシャレに響く! 読点・句読点&カタカナを使いこなす
Column しくじり広報先生? パンチ穴事件
6章 広報紙の良し悪しが決まる! 取材の仕方・特集記事の作り方
01 広報作りは料理と同じ! 一流シェフのススメ
02 取材で失敗する前に! レイアウトをまず決める
03 密度の濃い時間にするために! 取材の下準備をする
04 関係部署に根回し・気遣い アポイントメントの取り方
05 相手に期待をさせすぎない! 企画意図とラフを見せる
06 これだけ聞けば記事になる! 過去・現在・未来を聞く
07 自然な写真を撮る インタビュー写真は「バランスボール」で
08 シーズン・施政方針・総合計画 特集記事企画を立てる
09 4つの流れをチェック! 問題提起から課題解決
10 「なぜその店だけ…」を防ぐ! 公平性を保つ方法
Column しくじり広報先生? 土下座事件
7章 「こう撮りたい!」を形にする カメラを使った広報写真の撮り方
01 知れば撮影が楽になる! カメラの用語と種類を押さえよう
02 プロ並の写真が撮れるコツ まずは絞りと露出だけでOK
03 雰囲気のある写真を撮るには ボケをコントロールする
04 のっぺりした画にならないように ストロボは上に向ける
05 違いをしっかり押さえよう 記録写真と記憶写真
06 元気な表情を撮りたい時は! 子どもと一緒に「あいうえお」
Column しくじり広報先生? マゼンダ100%事件
8章 メディアに取り上げられる! プレスリリースの作り方
01 意図を伝えよう タイプ別にデザインを変える
02 パッと目を留めてもらうために A4の上部に工夫をする
03 記者の心を射止めるポイント 9つのPRフックを活用する
04 情報をスッキリ要約しよう A4を1枚で完結させる
05 火曜~木曜が狙い目! リリースのタイミング
06 広報担当だからこそ 記者に顔を覚えてもらおう
Column しくじり広報先生? 嘘のようなフォントの話
9章 デジタルとウェブを活用! ホームページ・SNS・動画・広聴のポイント
01 昔ながらの形はNG! ホームページはスマホ前提でデザインする
02 ホームページに見出し 「脱・文章見出し」で「見」てもらおう
03 SNSはターゲットを明確に やることを目的化しない
04 動画づくりの2つのルール 3つの視点と5秒ルールを押さえよう
05 対象を分析し的確に届ける! データを活用した広聴広報
06 広報クイズで広聴&PR 一石二鳥アンケート収集
07 「誰ひとり取り残さない」広報を デジタルで多言語化&読み上げる
Column しくじり広報先生? 税務と介護、窓口の経験がなかったら…