第1編 財政の基本
第1章 財政・予算
Q1 予算とは何か
Q2 予算の重要度
Q3 税収を上回る支出
Q4 増大する社会保障費の国の負担
Q5 予算の専決処分
Q6 15か月予算の編成
Q7 国家予算の編成と自治体の予算編成の関係
Q8 地方財政計画
Q9 特別会計、公営企業会計など
Q10 予算書の形式
Q11 補正予算の編成
Q12 予備費の総額
Q13 財政調整基金がなくなったら
Q14 自主財源がなくては、独自には何もできないのか
Q15 首長と議会の関係が悪く暫定予算が繰り返される場合の対処方法
Q16 非常事態時に備えてやっておくべきことは
Q17 独自課税権
Q18 債務負担行為
Q19 当初予算の編成
Q20 当初予算編成における財政担当者ヒアリング
Q21 現場担当書の要求書作成のポイント
Q22 当初予算編成で議員・団体からの要望の取り扱い
Q23 事業担当課が勝手に首長と話しをして予算を決めてしまう
Q24 当初予算編成で地域地縁団体への支援策の考え方は
Q25 当初予算案の公表、PR
Q26 当初予算編成で外郭団体への支援策の決定方法
第2章 地方交付税
Q1 地方交付税の役割
Q2 普通交付税の決定の仕組み
Q3 留保財源
Q4 普通交付税の担当の仕事
Q5 普通交付税の単位費用、基礎数値、補正係数
Q6 地方債の交付税措置
Q7 交付税措置は本当か
Q8 地方交付税の「調整戻し」
Q9 普通交付税の検査
Q10 特別交付税算定のルール
Q11 特別交付税の国(総務省)への要望
第3章 地方債
Q1 地方債の発行条件
Q2 地方債発行のルール
Q3 地方債の発行限度
Q4 地方債の借入先・利率決定
Q5 地方債の借入期間、据え置き期間
Q6 地方債の公募発行
Q7 地方債の発行時期
Q8 資金調達での多様化
Q9 指定金融機関との関係
Q10 臨時財政対策債は赤字地方債なのか
Q11 繰上償還、借り換え
第4章 決算
Q1 決算の意義と役割
Q2 決算の書類
Q3 決算を政策形成に活かすには
Q4 決算の実績報告書
Q5 決算の公表
Q6 決算監査の役割と意義
Q7 財政健全化指標
Q8 健全団体でも財政状況は厳しい
Q9 健全化団体にならないために
第5章 地方公営企業
Q1 地方公営企業への支援方法
Q2 赤字の地方公営企業
第6章 自己啓発・知識習得
Q1 財政の知識
Q2 金融の知識
第2編 財政運営
第1章 財政運営・財務執行
Q1 財政計画の立て方
Q2 財政計画と総合計画の連動
Q3 計画策定をコンサルタントに委託するときの留意点
Q4 人・物・金の連動
Q5 予備費充用・予算流用のルール
Q6 資金の運用
Q7 予算の繰越
Q8 財政状況の公表
Q9 悪い情報の公開
Q10 財務執行管理
Q11 支出負担行為
Q12 災害など非常時の財政運営
Q13 単コロ、オーバーナイト
Q14 イチカリ
Q15 基金の額
Q16 グループファイナンス
第2章 行革
Q1 行革の視点
Q2 事業見直し
Q3 受益者負担の見直し
Q4 団体への補助金見直し
Q5 住民サービスのカット
第3章 公会計
Q1 公会計改革
Q2 新しい財務諸表の作成
Q3 新しい財務諸表と行財政運営
第4章 公社・第三セクター
Q1 債務保証と損失補償
Q2 土地開発公社の必要性
Q3 第三セクターへの損失補償
Q4 第三セクターの見直し
第3編 自治体経営
第1章 総合計画と分野計画
Q1 総合計画
Q2 総合計画の策定方法
Q3 総合計画とその他の計画の整合性
Q4 総合計画の行財政運営への活かし方
第2章 政策形成
Q1 行政評価を機能させる
Q2 行政評価の指標作成と継続方法
Q3 企画部門、財政部門、人事部門の政策担当部局の連携
Q4 行政評価の事務量が膨大
Q5 事業コストを正確に把握して対費用効果を測る
Q6 政治案件への対処
Q7 首長マニフェスト(選挙公約)はどのように取り扱うのか
第3章 指定管理とPFI
Q1 直営から指定管理者制度への移行
Q2 PFI事業の導入
Q3 PFI事業の選択
第4章 人事
Q1 人材の適材適所への配置
Q2 財政運営・自治体経営に精通したスーパー公務員が欲しい
Q3 職員定数の決め方と人事配置の連動
Q4 これからの職員採用と人材育成
Q5 採用方法の見直