はじめに
1章 ざっくり理解しよう! 地方公会計のルール
1-1 自治体の会計ルール
1-2 複式簿記の基本? 企業会計の考え方
1-3 複式簿記の基本? 企業会計の複式簿記
1-4 複式簿記の基本? 地方公会計での複式簿記
1-5 複式簿記の基本? 損益計算書と行政コスト計算書
1-6 地方公会計の統一的な基準の財務書類
1-7 地方公会計で使う主な勘定科目
1-8 地方公会計における財務書類を作る流れ
2章 ワークでわかる! 財務書類のチェックポイント
2-1 貸借対照表? インフラ資産・工作物
2-2 貸借対照表? 固定資産・長期貸付金
2-3 貸借対照表? 流動資産・現金預金
2-4 貸借対照表? 流動資産・未収金
2-5 貸借対照表? 基金・財政調整基金
2-6 貸借対照表? 固定負債・地方債
2-7 貸借対照表? 固定負債・退職手当引当金
2-8 貸借対照表? 流動負債・未払金
2-9 貸借対照表? 流動負債・賞与等引当金
2-10 行政コスト計算書? 職員給与費
2-11 行政コスト計算書? 賞与等引当金繰入額
2-12 行政コスト計算書? 退職手当引当金繰入額
2-13 行政コスト計算書? 物件費
2-14 行政コスト計算書? 減価償却費
2-15 行政コスト計算書? 徴収不能引当繰入額
2-16 行政コスト計算書? 使用料及び手数料
2-17 純資産変動計算書? 税収等
2-18 純資産変動計算書? 国県等補助金
2-19 資金収支計算書? 人件費支出
2-20 資金収支計算書? 物件費等支出
2-21 資金収支計算書? 税収等収入
2-22 資金収支計算書? 使用料及び手数料収入
2-23 資金収支計算書? 公共施設等整備費支出
2-24 資金収支計算書? 基金積立金支出
2-25 資金収支計算書? 貸付金支出
2-26 資金収支計算書? 国県等補助金収入(投資活動収入)
2-27 資金収支計算書? 地方債発行収入
2-28 帳簿等? 仕訳帳
2-29 帳簿等? 総勘定元帳
2-30 帳簿等? 合計残高試算表
2-31 精算表
2-32 貸借対照表(BS)
2-33 行政コスト計算書(PL)
2-34 純資産変動計算書(NW)
2-35 資金収支県産書(CF)
3章 これがわかればミスを防げる! 財務書類作成ワーク
3-1 仕訳 取引事例1-1 住民税の調定
3-2 仕訳 取引事例1-2 住民税の収入
3-3 仕訳 取引事例2-1 道路の建設工事(検査確認)
3-4 仕訳 取引事例2-2 道路の建設工事(国庫補助金収入)
3-5 仕訳 取引事例2-3 道路の建設工事(地方債発行)
3-6 仕訳 取引事例2-4 道路の建設工事(支払い~
3-7 仕訳 取引事例3 職員給与費の支払い
3-8 仕訳 取引事例4 貸付金の貸付け
3-9 仕訳 取引事例5 基金の積立て
3-10 仕訳 取引事例6-1 消耗品の購入・納入の場合
3-11 仕訳 取引事例6-2 消耗品の購入・支払いの場合
3-12 仕訳 取引事例7 使用料の収入
3-13 仕訳 取引事例8 退職手当引当金の引当て
3-14 仕訳 取引事例9 賞与等引当金の引当て
3-15 仕訳帳
3-16 総勘定元帳
3-17 合計残高試算表
3-18 合計残高試算表・現金預金の内訳
3-19 財務書類4表
4章 健全・効果的に財政に活かす! 財務書類分析指標
4-1 財務書類を用いた分析の視点
4-2 住民一人当たり資産額
4-3 有形固定資産の目的別割合
4-4 歳入額対資産比率
4-5 有形固定資産減価償却率
4-6 純資産比率
4-7 社会資本等形成の世代間負担比率(将来世代負担比率)
4-8 住民一人当たり負債額
4-9 基礎的財政収支(プライマリーバランス)
4-10 債務償還可能年数
4-11 行政コストの状況
4-12 受益者負担の割合
おわりに